【修理エンジン編】ベスパ50Sの腰上オーバーホールとクラッチ周り整備|K.B.SCOOTERS
K.B.SCOOTERS 修理案内ヒーロー画像
【修理 エンジン編】
ベスパ50s修理ボディー編のアイキャッチ画像

【修理ボディー編】

ボディー周りの点検・整備内容をまとめています。

上の続き

ボディーの整備が終わったので次はエンジン。

シリンダーヘッドとシリンダーの間から激しめな圧縮漏れが起きていた腰上から。
シリンダーヘッドを固定しているボルトを緩めようと思ったら

既に緩んでた。
4本の固定ボルトのうち一本はほぼ抜けかかっている状態。
またピアジオさんの仕業ですか…という訳ではなくエンジン関連、一度オーバーホールされた形跡がある。
その際に作業した方の締め付けトルク不足ですね。
シリンダーを固定しているナットも緩め。
そりゃこんだけ漏れるよねってな状態でした。

シリンダー内、ピストン、共に状態は良いので使えます。
外したパーツは

洗油にて洗浄。

ピストン等、

洗浄したといってもカーボンがこびり付いたまま。
ピストン/シリンダー/シリンダーヘッド/エキゾーストエルボーは、ソーダブラスト(重曹ブラスト)にて

カーボンを

除去。


 
 

排気ポート内、掃気ポート内、共に綺麗になってスッキリ。
シリンダーヘッド、インテークパイプの接合面を定盤を使用して

面研して圧縮漏れ、2次エアー吸い込むリスクを減らします。
ピストンリングの摩耗もなく再利用できたので

組付け。
トルクレンチで確実に締めて腰上完了。
次はオイルが漏れていた

クラッチカバーの修正。
原因は

クラッチカバーのレバーのところからオイルが漏れないように入れてあるOリングの劣化。
クラッチカバー開けた時に、過去にエンジンオーバーホールとなった原因は見えていた。
長期放置期間があったようで、腰下にガソリンが流れ込み固形化してしまっていた雰囲気。
その痕跡は

クラッチレバーのベアリング類にも及んでいて、臭い。
腐ったガソリン臭がプンプン漂ってくる。
ニードルベアリング、クラッチカバー、クラッチレバー内のこびり付いた腐ったガソリンを

キャブレタークリーナーで溶かして

洗浄。
幸い、錆びもなく使える状態でした。
たとえ多少錆の虫食いがあったとしても、レバーがスムーズに動けばいいってだけのベアリング。
ベアリングの動きを妨げるような酷い虫食いが無ければ問題ないとは思いますが。
クラッチカバーのオイル漏れの原因となったOリングは、劣化というよりは、腐ったガソリンに犯されてゴムがふやけてオイルを止めることが出来なくなっていた状態でした。
エンジンオーバーホールの際、ここのOリングは未交換だったようで。
そして、同じようにオイル漏れを防ぐOリングが

シフトリンケージにもあるんですが、こちらは漏れていないという事は交換したのかな?
現状、漏れていないって事は大丈夫でしょ。
という感じで、エンジンは完了。
ケーブル類を繋ぎ、次の作業、ステータープレート配線交換等の電装作業へ進みます。

↓へ続く

ベスパ50S 修理・電装編のアイキャッチ画像

【修理 電装編】

劣化配線の交換、点灯不良診断、リレー交換など。

vespa(ベスパ)専門店 K.B.SCOOTERS

〒277-0017  千葉県柏市東柏2-11-3

TEL : 04-7160-3732

営業時間 AM12:00~PM8:00

(日曜・祝日 AM11:00~PM7:00)

定休日:毎週水曜日・毎月第3木曜日