【修理スタートまでの流れ】
お預かりから作業開始までの流れをまとめています。
↑の続き
お見積もりをお客様にお伝えしたら、全部やってくださいとの事だったので作業開始。
先ずはボディー側の整備からスタート。
最初に手を付けたのは

フロントハブ/フロントブレーキ関連。
キーキー鳴くとの事だったフロントブレーキ、グリス切れだけではなく、新車時に組まれていたまま、一度も交換されていなかったブレーキシューが硬化していたのも原因ですね。
古いブレーキシューはシューを固定している接着剤の劣化で剥がれてしまう事もあるので要交換。
そして、

もはや、劣化してグリス何だかよく分からない汚物化したグリス登場。
そして、ベアリングを固定しているはずのサークリップがキチンと入っていない。
これは、新車組み立て時の担当工員の仕業ですね。
今回、これを発見できただけでもやった甲斐があった作業となりますね。
プーラーを使用してベアリングを外します。

またですか?となったのが、このベアリングの奥にある

もう一つのベアリングを固定しているはずのナットが緩んでいました。
走行距離は少な目だったこの車両、距離乗っていたらどっちのベアリングもガタガタになっていましたね。
ま、ピアジオさんの仕事っぷりだと、あるあるな感じで騒ぐほどの事でもありませんが。

全てのパーツを外し、古いグリス等の汚れを洗浄。
後は

新しいパーツを組むだけ。
ベアリングは、水の侵入を防ぐためにシールドベアリングを組んでいます。

ブレーキシューを組み込み

グリスを詰め込んで完成。
グリスは、用途によって

使い分けています。
お次は、ハンドル切る度にキュッ、キュッと小さな音を立てて自己主張していた

フロントフォークベアリング。
見立て通り、錆びていましたね。

新車時にグリスレスな感じで組まれているのでこうなるのも当然ですね。
アッパーベアリングはレースと共に交換。
ロワーベアリングは洗浄して再利用可能。
組む際はピアジオを見習わないで

しっかりとグリスを塗って組みます。
って、当然だけど(笑)

アッパーレースを圧入してって、フロントフォークを組んだ完成写真を撮り忘れましたが、完了。
次は

ピンボケだけど、ハンドルパイプを分解、洗浄、グリスを塗って組み直す作業。
この辺も、ピアジオお約束な感じでグリス控えめ故に、時が経てば動きは渋くなる。
例え、キチンとグリスを塗って組んであったとしても、古いグリスが固くなり動きは渋くなります。
一度バラシて洗浄、新しいグリスで組んであげると、スルッと動いて乗りやすくなります。
バラした際は

グリスを塗る前に仮組みをしてスルスル動くかチェック。
動きが渋い場合は、原因究明して修正。
今回は合格だったのでそのままグリスを塗って組み直してOK。
ハンドルパイプをばらす際、シフト、クラッチ、スロットル、各ケーブル開放しますが今回は

クラッチケーブルが解れ始めていたので、切れる前に作業が出来て良かったです。
エンジン側でケーブル関連の作業をしていた際、

ボディー下部から配線/ケーブル類が出てくる穴に取り付けられているグロメットが外れていました。
このままにしておくと、鉄板にメインハーネスが食い込んで配線トラブルが発生する事があります。
キチンとグロメットをはめなきゃいけないんですが、この作業、ケーブル、ハーネスを外さなきゃ出来ない。
今回は、ハンドルパイプの分解の為にシフトケーブル、クラッチケーブルは解放済み。
メインハーネスもステータープレート配線交換の為に触る事になる。
残るは、リアブレーキケーブルだけ。
ハンドルパイプ分解作業、ステータープレート配線にほぼ付随する状態で作業が出来るので工賃はほぼ頂かずに作業が出来る良いタイミング。

ケーブル類とメインハーネスを一度ボディー内に引き込み、グロメット交換。
ボディー側の整備は取りあえずここで打ち切り、エンジン側の作業に進みます。
↓へ続く
【修理エンジン編】
エンジン内部の点検・整備内容をまとめています。
〒277-0017 千葉県柏市東柏2-11-3
営業時間 AM12:00~PM8:00
(日曜・祝日 AM11:00~PM7:00)
定休日:毎週水曜日・毎月第3木曜日