ペダル。へたれる。 by KBの遠藤
今整備しているのは、1979年製のET3。

この頃の50sは、とても嫌な所が1つあります。
それは、、、ブレーキペダル。

右は今整備している50sの物。左は、80年代以降の50sの物。
何処が違うかと言うと、ブレーキケーブル。
70年代までは、両切りのケーブルとなっております。
ブレーキペダルを外すのは、どのモデルもボディーに傷を付けないよう、気を使う作業+知恵の輪状態なんですが、ペダルが四角くてボディーに開いている穴が丸。尚且つ、ケーブルが両切り。ってのが、1番難航します・・・
最悪の組み合わせ・・・
これ以前の、断面が丸いペダルと丸い穴の組み合わせならそんなに苦戦しないんだけど。
こんな感じで

クリアランス殆んど無し。
ボディーに傷を付けないよう、どうやって外すよ?
ってな感じで毎回悩む・・・
なんせ、上から見た写真は

こんな感じなんで、間違った方向にペダルを動かすと、ボディーにガリッと傷が付く・・・
何回やっても痺れる作業。未だに、これだ!というコツもつかめないままな訳で、本日も、ペダルを外すまでに可也の時間を要しました。まだまだ修行不足・・・
しかし、組み込む時は、楽々です。
何故かというと、ケーブルを、80年代以降の物と交換してしまったから(笑)
オリジナルでは無くなりますが、リアブレーキケーブルの留め方がオリジナルと違う!と怒る方も居ないでしょうし、この先、KBで販売するからにはいつの日にか、リアブレーキペダルを再度外す事もあるかもしれませんので、メンテナンスしやすい方が絶対いい!はず?
そして、昨日、納車となったお客様。

お買い上げ頂きありがとうございました。
色々とお待たせして申し訳ありませんでした。
このオーナーの方は、以前、KBのKが購入してご紹介したスポーツカイトを本格的にやられているようです!
凧に関する話を色々と聞かせて頂いたら、凧の奥深さを物凄く感じました。
何の分野にせよ、自分が関った事の無いジャンルの話を聞かせて頂く時は、何時も楽しい瞬間です。ありがとうございました!
はい。このお客様にもご指摘頂きましたが、(他にも数人の方に指摘頂きましたが)、最近、このBlog、さぼり気味となっております・・・
なんせ、ここ最近、仕事が終わった後も忙しくなってきていて(酒飲みに行くのがメインですが)夜書く時間がなくなってました。
昨晩は、遂にEMPTYSに変わる新バンドが始動。ってな訳で、スタジオで音合わせ。
しかし、メンバーの平均年齢は33歳・・・
バンド名は「加齢衆」と付けたくなってしまうような、おっさんバンドですが、この先合流予定(バックの音がある程度固まってから合流)のボーカルは、22歳の可愛い女の子!
平均年齢も、グッと下げてくれるんで一安心(笑)
久しぶりにスタジオで音出したら、やっぱり、バンドは気持ち良い!ッて事を再確認。
テンションかなり上がりました!
そんな訳で、今夜は、あれやこれやと曲作ってみたりしながら晩酌中。
ヘベレケ。
2夜連続でKBの床で寝た為、やっと今夜はベットで就寝。嬉しいな!
オヤスミナサイ