柏の国から by KBの遠藤


移転作業、色々と難関が。
いろんな方に作業して頂き、無事に新店舗オープンとなった際にも、店舗自体は、まだスタートラインに立った状態な事は確実。
使いながら中身を詰めていくのは自分の役目。

という事で、自分、好きなように思われていそうだけど、実は大嫌いな日曜大工な日々がやってきそうです。
何故嫌いかというと、神経質な性格が問題なんですよ。
今まで棚造り等、何度か挑戦しましたが、作り始める前の自分の頭の中にあった完成形の100%のレベルに辿り着けずに、完成しても不満だらけ。
こんなんだったら完成品買ってくりゃよかったよ・・・
ってなっちゃってたんですよ。
っが、これからは、そこら辺に目を瞑れる位の寛大さを持ち、まっ、こんなもんかな?
そんな心が大切になってきますね。
なにか作る度にイライラしてたら作りたくなっちゃいますもんね。

という事で、これから暫くの間、大嫌いだった日曜大工を趣味と思い込むことにします。
そこで必要になってくるのが道具ですね。

「道具さえ、場所さえあればね~、何でもできるのに。」

って言葉、一番嫌いな言葉だったりしますが、やはり、道具がなくちゃ始まらない。
しかし、整備する道具とは違い、大工道具は未知の世界。
今現在、急ぎでそろえなければいけないのが、鉄骨で2階を作る際にコンクリートに穴開けなきゃいけないから
鉄骨に穴を開けるためのハンマードリル

ハンマードリル。
あとは
購入したレーザー距離計

レーザー距離計
垂直・水平を測るレーザー墨出し器

垂直・水平レーザー墨出し器。
他にも木工関連の道具があれこれ必要に。
色々と調べたけど、どのメーカーのどのレベルの物を買えば良いのやら。
謎だらけな世界。
この手の道具を使っている方に質問攻めで聞いてみるしかないですね。
そして道具をそろえた後は、日曜大工の修業の日々。
道具を揃えても、腕がなければ始まらない。
理想に辿り着けなくても数作って練習あるのみ。
いつの日にか、心の底から大工仕事が好きになれる日が訪れるといいんだけど・・・


そして、色々と参考になりそうな
参考にと購入したDIY系の雑誌

こんな雑誌を買ってみたり。
パラ見程度しかしていませんが、ちょっとヤバいレベルの方々が大勢登場しているようです。
このレベルまでは、ならなくていいや(笑)

金がない。
プロに頼めない。
なら自分でやるしかね。
やってみます。
多分、移転しても1年位は新店舗の中に棚作ったり壁作ったり色々しなけりゃいけない状況。
作る事を楽しむ方向へもっていければ日々、更に楽しくなっちゃいますからね!
そう思って励んでみます。
やはり、もう一度観てテンション上げるしかないのかな?
黒板五郎さんの映像を観て気合いを入れ直す場面

黒板五郎さん、おれ、頑張ります。
貴方を見習いやってやります!
やりますよ~!
さて、整備作業をやらなきゃな。
ソレデハ

\ 最新情報をチェック /