何からやるか、何やるか、いつやるか

やっと抜けた!
抜けずに油漬けにしておいた
vespa50sのハンドルパイプの取り外し完了
vespa50sのハンドルパイプが。
お急ぎ修理の場合、一か八かと気合いと根性な荒業で抜いてみたりしますが、今回は、ゆっくりで構いませんとの事だったので静かに、コツコツと潤滑油が浸透するのを待ってみる作戦。
無茶すると、ハンドルパイプが再使用できなくなっちゃう時がありますから。
出来る事なら荒業かましたくない。
駄目になってしまったら余計な部品代かかってしまいますからね。。。
っで、抜いてみたら、あれ?って位、錆が少なかった。
錆びついているとばかり思っていたけど意外でした。
っで、ハンドルパイプを洗浄して新しいグリスを塗って組み付け!
と行く前に
グリップ位置決めのツバが曲がったハンドルパイプ先端
指の先の、グリップの位置決めの為についているツバが曲がっている場合は修正しておきましょう。
転倒してハンドルが地面とゴツンコしちゃった時に曲がってしまったりします。
曲がっているとこのツバが
ハンドルパイプのツバがボディと干渉する状態
ボディー側とこすれてハンドルパイプの動きが渋くなったりします。
っで
インナーパイプとアウターパイプの動作確認
これまた組み付ける前に、インナーパイプとアウターパイプだけでキチンとスムーズに動くか確認。
これも大切。
この時点で動きが悪い場合、何かある。
何かあります。
バリがあったり、全体が曲がっていたりetc
原因特定して修正しときましょう。
確認しないでハンドル組んだりすると、あれ?キチンと洗浄してグリスアップしたのになんで動きが渋いの?
なんで?なんで?
なんて事になってもう一度ばらさなきゃいけなくなったりしますから。
先に確認しておけば2度手間はない。
急がば回れ。
そんな感じ。
っで、今回の車両は、曲がっていたツバの修正だけでOKだったので
ハンドルパイプ組み付け後の動作チェック
組み付けて、動きの確認。
結果、とってもスムーズ。
OKでした。
っで、終わらないのがこのベスパ。
数年間不動からの復活させる作業です。
キャブレターのオーバーホールは済んでいるので、組み付けて試運転。
エンジンの調子を見てからあれこれ復活計画を建てていきます。
その前に、アクセル回らないと試運転できない。
という事で一番先にハンドルパイプの修理から始めました。
エンジンの調子が良いといいですね。

それにしても
中二階に積まれた部品の様子
中二階に積まれた部品の整理しないとだめなんだけど、中々進みません。
というか、進めてないんだよな・・・
またコツコツ地味に始めますかね。
そんな中二階から見下ろす
中二階から見下ろしたK.B.SCOOTERS店内風景
店内写真など貼り付けて今夜はこれにて。
サヨウナラ

K.B.SCOOTERS

千葉県柏市東柏2-11-3

04-7160-3732

月~金 12:00~19:00 / 土日祝 11:00~19:00

定休日:水曜・第3木曜

ホームページ | Facebook | X | Instagram

\ 最新情報をチェック /