ウィンカー ナインカー by KBの遠藤

今日は雨。
こんな日は、集中して整備仕事。
晴れた日に試運転。
それが良い仕事の流れですね。

という訳で、本日は、修理で入庫してきているET3に
ウィンカー取り付け作業中のET3のハンドル周り
ウィンカーの取り付け作業など。
といっても、これ、元々はウィンカーが付いていた車両です。
っが、前オーナーの意向により、綺麗サッパリとウィンカーからスイッチ、そして配線まで、ご丁寧に取り外されています。
ウィンカースイッチが付いていた痕跡も、キッチリとパテで消されて、ウィンカー付きだった過去が全く分からない位、キチンと処理されています。

っが、これ、もう一回ウィンカーを付けるとなると、大迷惑な事なんですよね。
元々穴が開いていなかった物に穴を開けてスイッチを取り付ける。もしくは、一度、塗装を剥離して穴の痕跡を確認してから元々開いていたネジ穴&配線を通す穴を開け直す。
って事なら簡単ですが、再塗装する事無く今の塗られている塗装を生かして穴を開け直す。となると、かなり慎重に元の穴位置を塗装の上から探し出して穴を開け直さなきゃいけません。
他の車輛の穴位置を確認して、
別車両を参考に穴位置を確認しているシーン
ここでしょ。
ここに元穴開いてたでしょ!
と穴を開け
パテで埋まったネジ穴を慎重に削っている様子
ドキドキしながら塗装を削って取り付けビスの穴を見つけて
元のネジ穴に沿ってスイッチ取り付け作業中
ネジ山にこびりついたパテも除去して
無事にウィンカースイッチを取り付けたET3のハンドル
無事、元の位置にウィンカースイッチを取り付ける事が出来ました。
大した作業ではないんだけど、地味に、時間がかかる作業だったりしますよね。
そして、交換パーツというか、必要になるパーツも
ウィンカー以外の取り付けパーツが並んだパーツ群
ボチボチあったりして。
うん。
大切なパーツが、というか、肝心要なパーツが写真には写っていませんよね~・・・
そうです。
ウィンカー。
作業した後に気付いた切ない現実。
ウィンカーのストックが切れていました。
何やってるんだよ俺・・・
あまりに残念。
ウィンカーさんは日曜日にやってきます。
それまで、完成の時は訪れません・・・
オーナー様、申し訳ありません。

そろそろ、時間を作って欠品している部品をキチンとピックアップして部品発注しないといけない時が来ているようで。
頑張ろ。

そして昨日は、1日、キッチリと休ませていただいました。
久しぶりにゆっくりと。
と思ったんだけど、3.11の震災の時の復旧作業をしないままの自分の部屋でした。
家に帰っても基本寝るだけだったもんで、配線が外れたりして使えなくなっていた
震災の影響で外れた配線を修理したオーディオ機器
オーディオの配線をつなぎ直して使用できる状態にしたり、崩れた本を整理し直したり、棚から飛び出したレコードを適当に突っ込みなおしただけだったもんで整理し直したり。
思いのほか、やる事テンコ盛り。
それにしても感心するのは、部屋で使っているパソコン。
パソコンデスクから転落して
転落してボディが割れたにも関わらず動作しているパソコン
ボディーはバキバキ割れて傷だらけなのに、普通に使えちゃうんですよね~。
精密機械なのに、なぜ?
なんて疑問は湧いてくるけど、普通に使えるんだから まっ、いっか。
な感じで、今夜も適当に去り行きます。
サヨウナラ

\ 最新情報をチェック /