乗って乗って乗って
今日は、というか今日も、午前中は試運転。
本日乗ったのは
vespa100。
点検修理でお預かりした車両です。
乗って駄目なところチェック。
キャブレター、フロントブレーキ、前後タイヤ等、ちょこちょことやる事はあるようで。
その最中、試運転していてなんとなく違和感を感じたところが。
車体全体の剛性がないというか、安定していないというか。
特に、低速コーナーを曲がる際に違和感を感じました。
店に帰ってきて点検してみたら
エンジンを固定しているナットが緩んでいました・・・
故に、エンジンがガタついてグニャりとした感じの違和感を感じたようで。
常に荷重がかかる所だからナットが取れてもボルトが抜けちゃうことは無いとは思うけど、危ないですね。
気付いてよかった。
ナットを締め直してここはOK。
試運転したベスパはもう一台。
自分の愛車のvespa100。
チョロチョロと調整。
その結果確認試運転。
結論。
ギア抜けは、調整じゃ治らない。
要エンジンオーバーホール。
悩む。
今年は、この100でツーリングに行こうと思っていたんだけどな~。
200GSを起こすべきか。
それとも、100を直すべきか。
スモールボディーでツーリング、未体験だからやってみたいんだよな~。
ちょっと悩んでみます。
試運転したのはさらに一台あったり。
これまた愛車の自転車(笑)
シフターを
ステムに移設した際、ケーブルを新品にしたんだけど、そろそろ、伸びてきた。
故に、リアディレイラーの具合がいまいち。
ケーブルを調整して完了。
ベスパも自転車も似たようなケーブル使ってます。
どちらも、初期の伸びはありますね。
伸びた後に再調整してあげればその後はほとんど伸びる事はありません。
気持ち良くシフトチェンジ出来るようになったのでまた買い物に活躍してもらいましょう。
さて、作業の続きを。
ソレデハ
本日乗ったのは

点検修理でお預かりした車両です。
乗って駄目なところチェック。
キャブレター、フロントブレーキ、前後タイヤ等、ちょこちょことやる事はあるようで。
その最中、試運転していてなんとなく違和感を感じたところが。
車体全体の剛性がないというか、安定していないというか。
特に、低速コーナーを曲がる際に違和感を感じました。
店に帰ってきて点検してみたら

故に、エンジンがガタついてグニャりとした感じの違和感を感じたようで。
常に荷重がかかる所だからナットが取れてもボルトが抜けちゃうことは無いとは思うけど、危ないですね。
気付いてよかった。
ナットを締め直してここはOK。
試運転したベスパはもう一台。

チョロチョロと調整。
その結果確認試運転。
結論。
ギア抜けは、調整じゃ治らない。
要エンジンオーバーホール。
悩む。
今年は、この100でツーリングに行こうと思っていたんだけどな~。
200GSを起こすべきか。
それとも、100を直すべきか。
スモールボディーでツーリング、未体験だからやってみたいんだよな~。
ちょっと悩んでみます。
試運転したのはさらに一台あったり。

シフターを


ケーブルを調整して完了。
ベスパも自転車も似たようなケーブル使ってます。
どちらも、初期の伸びはありますね。
伸びた後に再調整してあげればその後はほとんど伸びる事はありません。
気持ち良くシフトチェンジ出来るようになったのでまた買い物に活躍してもらいましょう。
さて、作業の続きを。
ソレデハ