馴染みなき作業ってのは
サイドカーはキャブレターオーバーホールをして

エンジン始動。


灯火類OK。
エンジンかかっている時にできる各箇所点検。
メインハーネスは少し改造することに決定。
そして、サイドカーをバラす作業。
外してしまうと作業し辛くなるので外す前に

スクリーンなど取り外しちゃおうと思ったら

スクリーン固定のボルトがバリっと錆びてる。
モールの内側の水が溜まるところだから仕方がない。
ボルトの頭削り落として外したけど、時間かかりました。
削る際に熱加わるとスクリーンが溶けちゃうから地味にコツコツ。
このボルト、アクリルとFRPとゴムパッキンの固定だから電蝕の恐れがないということでステンレスのボルトに変えちゃえば錆びなくていいやと思ったけど、特殊なボルトなもんでそうもいかない。
このボルト、アクリルとFRPとゴムパッキンの固定だから電蝕の恐れがないということでステンレスのボルトに変えちゃえば錆びなくていいやと思ったけど、特殊なボルトなもんでそうもいかない。
悩み中。
もっと時間がかかったのが

サイドカー内側のカーペット剥がし。
接着剤で張ってあるんだけどこの接着剤がカチカチに固まっていて困りました。
強引に剥がすと裂けちゃうからヒートガンで温めつつコツコツと剥がしていく作業。
このカーペットの下にサイドカーとフレームを連結しているボルトが隠れているから剥がさなきゃならない。
カーペットを再利用するにしてもしないにしても、作り直す時は元のカーペットを型紙代わりにしたいから丁寧に剥がしました。
普段のベスパ整備じゃこんな作業しないからコツをつかんだ頃には作業終了の時。
カーペットを再利用するにしてもしないにしても、作り直す時は元のカーペットを型紙代わりにしたいから丁寧に剥がしました。
普段のベスパ整備じゃこんな作業しないからコツをつかんだ頃には作業終了の時。
そんなもんですね。
そしてスクワイヤーのサイドカー、イギリス製なもんでボルト類がインチの規格。
インチ工具はベスパ整備で使わないからとごそっと仕舞っちゃってたんだけど

そんなインチ工具を探し出すのにも時間がかかってしまいました。
ってのは、自分が悪い。
サイドカーはバラせたのでやっと、慣れ親しんだ

通常運転な感じでベスパの分解作業。
昼ごはん食べたらバラバラにしてやりましょ。
昼ごはん食べたらバラバラにしてやりましょ。
ってな感じで今週も宜しくお願い致します。
ソレデハ
K.B.SCOOTERS
千葉県柏市東柏2-11-3
☎ 04-7160-3732
営業時間:月~金 12:00~19:00 / 土日祝 11:00~19:00
定休日:水曜・第3木曜