スタートで、コケた
今日は朝から
サイドカー付きP125Xのレストア開始。
先ずはばらせるところをバラしてと思ったら、スタート直後
サイドカー側についている灯火類の配線が結構適当というか、あちらこちらで配線潰れていたりしてるし車体と側車を切り離すことが考えられていない感じで作ってあったのでその辺の修正というか
サイドカーからハーネスを一度抜き取り作り直すことに。
色塗って組んだ後にやろうとすると何度もバラす事になる可能性があるので色塗る前の今の段階でハーネス制作。
サイドカー側、どこでも配線を通すことが出来る。
故に、どうやって配線通すか悩んでしまい
何度も通しなおしてあれこれ悩む。
いつもと違う作業で新鮮だからいいんだけど、こういう作業って正解があるわけではないから悩んじゃいますね。
こっちで通すと、う~ん・・・
じゃぁこっちで通してみると、、う~ん・・・
何度もやり直して配線の長さを決めてカバーをかけてサイドカー側のハーネスは完成。
の一歩手前。
自分の師匠は元KBのK、今の橋輪社長。
KBのKのこだわりは、メインハーネスはなるべく触らない(改造しない)。
自分もその教えをなるべく守って作業していますが、今回はメインハーネスを少しいじらないと側車側のハーネスと車体側のハーネスをスマートに結ぶことが出来ない。
何か違う方法はないのかな。
と、そこで悩む。
悩んでしまって作業ストップ。
取り合えず、仮な感じで配線してみて
キャブレターオーバーホールしてエンジンかけて灯火類がキチンと付くかどうかを確認してから最終決定すればね。
明日まで悩んでみます。
ってな感じで勢いに乗ってバラそうと思っていたのに初っ端でコケました。
生みの苦しみ。
そんな時という事に。
今夜は、メインハーネスいじるかどうか悩みながらの晩酌だな。
ってな感じでサヨウナラ

先ずはばらせるところをバラしてと思ったら、スタート直後


色塗って組んだ後にやろうとすると何度もバラす事になる可能性があるので色塗る前の今の段階でハーネス制作。
サイドカー側、どこでも配線を通すことが出来る。
故に、どうやって配線通すか悩んでしまい

いつもと違う作業で新鮮だからいいんだけど、こういう作業って正解があるわけではないから悩んじゃいますね。
こっちで通すと、う~ん・・・
じゃぁこっちで通してみると、、う~ん・・・
何度もやり直して配線の長さを決めてカバーをかけてサイドカー側のハーネスは完成。
の一歩手前。
自分の師匠は元KBのK、今の橋輪社長。
KBのKのこだわりは、メインハーネスはなるべく触らない(改造しない)。
自分もその教えをなるべく守って作業していますが、今回はメインハーネスを少しいじらないと側車側のハーネスと車体側のハーネスをスマートに結ぶことが出来ない。
何か違う方法はないのかな。
と、そこで悩む。
悩んでしまって作業ストップ。
取り合えず、仮な感じで配線してみて

明日まで悩んでみます。
ってな感じで勢いに乗ってバラそうと思っていたのに初っ端でコケました。
生みの苦しみ。
そんな時という事に。
今夜は、メインハーネスいじるかどうか悩みながらの晩酌だな。
ってな感じでサヨウナラ
K.B.SCOOTERS
千葉県柏市東柏2-11-3
☎ 04-7160-3732
営業時間:月~金 12:00~19:00 / 土日祝 11:00~19:00
定休日:水曜・第3木曜