曖昧ブレーキ、そして進化なのかな?

自分のPにも組んでいる

後付けグリメカディスクブレーキの取り付け例

マスターシリンダーをハンドルに持ってこないで途中までワイヤーで引く後付けのグリメカディスクブレーキ、これ取り付け方は大まかには決まっている。
けど、細かいところをどう組むかでブレーキの効き方も変わります。

先週かな?同じブレーキ組んであるお客様からこのブレーキ効きませんよね~、なんてお言葉。
試運転でブレーキかけてみたら確かに効かない。
これならドラムブレーキの方がと思う気持ちも分かる効き具合。

他の軽整備のついでに調整レベルで組み直したらバッチリ効くようになりました。

組付け方にこれだって決まりはなく、適当に取り付けることもできる。
けど、ほんの少し気を使って組付けてあげるだけで、FL系の完全な油圧ブレーキのレベルまでとはいかないけどそれに近いレベルにはなる。

なんなら、ワイヤーで引く分だけレバータッチがプアーになり、コントロールしやすくて自分は好きだったり。
そんな感じの曖昧パーツが故に、気を使わず適当に組んでも奇跡のセッティングが出てバッチリ効くこともあったりしますねw

そしてブレーキでの悩みが

旧車系のリアブレーキペダル付きベスパ

このタイプの旧車系?リアブレーキペダルの車両。
効き具合の悩みではなく、足の置き場の悩み。
以前からこのタイプの車両に乗る度に右足が疲れました。

新型タイプのリアブレーキペダルに慣れた状態

こちらのブレーキペダルに慣れ親しんでいる自分としては、同じ感覚でリアブレーキペダルに足を置いて運転していると旧車系はリアブレーキが引きずり気味になってしまう事が。
という事で右足を意識して浮かせ気味で運転するんですが、それが疲れの原因となる。

リアブレーキペダルに足を置かなきゃいいじゃんという話なんだけど、リアブレーキ命のベスパの運転の際はやはり、レスポンス良くブレーキかけれるよう、常にペダルに足を置いておきたい自分。

ラリーを所有して一番良かったなと思う事が、旧車系のリアブレーキペダルに慣れ親しむ機会が出来たという事。
最近は右足が疲れることはなくなり、段々と馴染んできています。
っが、やはり新型?ブレーキペダルの方が運転しやすい。

その辺が、ベスパなりの進化という事なのかなと今更気付いた自分だったり。

旧型のペダルに馴染んできたとはいえ、未だに右足のポジションは試行錯誤で乗る度に意識して置き場を変えてみたりしています。
正解はない。
正解は自分でしか出せない。
人が楽といっている右足の置き方が自分に合うとは限らない。
という以前に、旧車系ブレーキペダルに馴染めないのは自分だけかもしれない。

まっ、乗り込んであげればいつの間にか気にならない時が来るでしょ。
さて、午後の作業かましましょ。
ソレデハ

K.B.SCOOTERS

千葉県柏市東柏2-11-3

☎ 04-7160-3732

営業時間:月~金 12:00~19:00 / 土日祝 11:00~19:00

定休日:水曜・第3木曜

ホームページ | Facebook | X | Instagram

\ 最新情報をチェック /