踏んだら踏んだ分だけ、踏んだら踏んだなりに

気付いてみたら、最近は少数派となったガッツリ通勤使用
PX200FL2の点検作業の様子
PX200FL2、キー交換を終えた後は、各ケーブル交換、キャブレター増し締め、エアクリーナー洗浄等の点検作業。
クラッチは、多少の消耗があったもののまだ戦えると判断してセンターナット増し締めだけして完了。
そして、リアブレーキペダルをかなり踏み込まないとブレーキ効かない状態だったので調整しようと思ったら、限界でした。
消耗したリアブレーキシュー
ブレーキシューが消耗していてリアブレーキオーバーホールコース。
なんだけど、ケーブルが解れていて再利用不可。
って、こないだも似たようなこと書いた気がするけど、こうなると、リアブレーキペダルの分解作業もセット。
ケーブル開放したらペダルがカタっと落ちてきた。
なんだ?と思ったら
折れてなくなったリアブレーキペダルのリターンスプリング
リアブレーキペダルのリターンスプリングが折れていなくなっていました。
珍しいなと思いながら外したブレーキペダルを分解する前に、違和感。
どうしたんだ?と思いながら分解してみたら
楕円状に摩耗したブレーキペダルシャフトの穴
リアブレーキペダルのシャフトが通る穴が楕円になるレベルで減っています。
摩耗して段付きになったブレーキペダルのシャフト
シャフトの方も摩耗して段付きに。
こりゃ、使えない。
リアブレーキペダルASSY交換。
中古良品を分解給油して使う事に。
摩耗していたのは
摩耗したケーブル固定用ピン
ケーブルを固定するピンも摩耗して減っていました。
走行距離は
約7万9千キロを走行した車両のメーター(アイキャッチ指定)
約7万9千キロ。
ブレーキペダル関連は過去の整備記録を見ても未整備。
手を付けていないところでした。
ペダルの動きは悪くなかったんだけど、バラシてみたらこの消耗具合。
グリス切れたまま使用し続けた結果ですね。
すり減ったブレーキペダルゴム
踏んだ分だけ消耗。
その証となるすり減ったブレーキペダルゴムはまだ共に戦えるレベルだったので交換しないで元に戻しておきました。
これからは走行距離多めの車両はブレーキペダルもチェックした方が良いようで。
お金を頂きつつ勉強させて頂く良い経験。
明日の朝、確認試運転へ行って整備完了となりますかね。

ってな感じのGW。
皆様、安全運転でお楽しみください。
といった感じでソレデハ



K.B.SCOOTERS

千葉県柏市東柏2-11-3

☎ 04-7160-3732

営業時間:月~金 12:00~19:00 / 土日祝 11:00~19:00

定休日:水曜・第3木曜

ホームページ | Facebook | X | Instagram

\ 最新情報をチェック /