細々と、そんな積み重ね
先程、試運転をしてきた

ベスパ50s。
フライホイール割れ修理に追加で

ガタついていたフロントフォークを修正。
後は、ライトが暗いとの事だったので

ヘッドライトスイッチの配線チェック&増し締めや

ギボシ端子交換。
写真撮り忘れましたが、ヘッドライトソケットも修正。
テール球が切れていてもヘッドライトの電球切れにならない位の暗さでしたが、復活。
細々したことの積み重ねですね。
それはウィンカーも同様で

ステーが曲がっていて電球がガタついていたのでステーを修正したり

ウィンカースイッチの配線増し締めしようと思ったら、電源の配線が半田付けされていなかったので半田で固めたり。
やはり、細々。
けど、その辺の小さな事ってのは大切で、一つ駄目になっても点かなくなったりしますからね。
なんにせよ、フライホイールが割れたという謎のイレギュラートラブルがあったけど、他は、あっさり修理で何よりでした。
オーナーのY様、記録調べたら、ご購入いただいたのは2006年4月でした。
もう少しで20年、ではなく20年経っていましたね。
遠方にお住いのなので、小まめにメンテナンスってのは中々難しいですが、まだまだいけます。
これからもビンビン乗り回して下さい!
そして、気付いたら20年以上のお付き合いとなっている、この間リペアから帰って来た

ウッドベース、練習しようと思ったんだけど、指板修正したので弦高が変わってしまい、弦高が高い!
これじゃ弾けないって事で弦高調整したいんだけど、中々時間が取れないな。
明日は定休日、弦高調整でもチマチマやるかな。
弾けるようにしないと練習できない。
必ずやる、ってな感じでサヨウナラ