アラジン ヤンホリ by KBの遠藤

今日は、ベスパと全く関係ないネタなど。
この間、縁あって自分の所にやってきたイカシタ奴がいます。
それは
黒い本体が印象的なアラジンの石油ストーブ
石油ストーブ。
アラジン製ストーブのロゴが見える本体側面
アラジン製の
DUET HEATER No.3901の型番が記されたプレート部分のクローズアップ
DUET HEATER No3901というモデル。
ストーブの上部カバーを外した状態、二重構造の内部が見える
なんだか、その名の通り、二つのストーブを一個にくっつたストーブのようで。
黒光りした
ストーブの天面、ヤカンなどが置ける構造の丸い鉄板部分
頭のカバーをパカッと取り去ると
ストーブの上に調理器具が置ける構造を横から撮影した様子
ヤカンとかを置いたりできるようになっていたりして、良い作りですね~。

このストーブ、先ほどカッコつけて【縁あって】なんて書きましたが、実は、KB近所のゴミ捨て場に、粗大ゴミとして出されていた奴だったりします笑)
発見して即お持ち帰り。
したんだけど、やはり、拾った物な感じで、そのままでは使えません。
ストーブの芯が、二つともアウト。
そして、欠品が一つ。
欠品していたタンクキャップ部分のアップ、キャップが欠けている状態
タンクキャップ。

インターネットで色々と検索かけたんだけど、芯の種類や、どんな形状のタンクキャップが付いていたかの情報は出てきませんでした。
芯は、2インチと呼ばれる?物が付くようなんだけど、ハッキリとは。

どこか、この辺のストーブに強いお店に問い合わせてみるしかないのかな~。
折角、拾ったとは言え手元にやってきたんだから、使えるようにしてあげたいんですが。
ストーブに関する知識はゼロなもんで、何処のお店がパーツを持っていそうなのかとか、全く分かりません。
どなたか、詳しい方がいましたら、教えてください。
宜しくお願い致します。

これ、最悪使えなくても
ストーブ本体が部屋に置かれた様子、インテリアとしても映える外観
置いてるだけ絵になるデザインだから、それはそれで良いんだけど(笑)

そして、最近乗り始めた
丸石ヤングホリデーの全体像、自転車が屋外に停められている
自転車【丸石ヤングホリデー】、昨日、用事があり橋輪に乗って行ったら、スタッフS君から

「それ、ブレーキ調整で来てませんよ。」

とのご指摘が・・・
お恥ずかしい限りで。
この自転車、買ったとこから箱に入って送られてきたんだけど、外れていたハンドルだけ組んで、そのまま乗っていました。
柏の街中をちょろっと乗る程度な使い方だったから、気にもしませんでしたよ。
反省。
する間もなく、すかさずS君が
スタッフが丸石ヤングホリデーのブレーキ調整を行っている様子
ブレーキ調整等、各部細かい調整をしてくれました。
申し訳ない。
お蔭様で、フロントブレーキをちょっと握ったらジャックナイフ!
アクションスターになれました。
センキュー。

反省ついでに、届いたまま一回も磨いてなかったから、
ピカピカに磨かれた丸石ヤングホリデーのメッキフレーム部分
メッキパーツやフレームをビッチリと磨いてあげました。
後残るは
くすんだ状態のスポークをこれから磨こうとしているホイール部分
くすんだスポークを一本一本磨いてあげるだけ。
ゆっくり、こつこつ磨いてあげます。

これ、皆さんから高い外車を買ったと思われてるんですが、丸石自転車という国産メーカーの1960年後半~1970年代前半に作られた古い自転車です。
購入した金額も、笑ってしまう位、安い価格で買ってます。
柏の街中をチョコッと乗るだけなんで、高いお金は払えません!
金ないし(笑)

ってな感じで本日は、ベスパのベの字も出てこないまま、、、サヨウナラ。

\ 最新情報をチェック /