最初の一歩は by KBの遠藤

本日は、中古車整備中の50sの試運転。
の後、

整備中のVespa 50sを試運転後に調整する様子

試運転で気になった所を調整。

クラッチ・ブレーキ・シフトケーブルの張り調整中のVespa

ワイヤー類の張り具合も変更。
クラッチケーブルは、クラッチレバー握ってキチンとクラッチが切れていて、尚且つ、クラッチが滑る所まで張らなければ、遊びに関しては個人の好みで。
フロントブレーキ、リアブレーキもブレーキ引きずっちゃうまで張らなければ好みで。
リアブレーキの遊び、昔は、ペダルをかなり踏み込んだところから効いてくるのが好みでしたが、今は、ちょっと踏んだらすぐに効いてくる方が好みだったり。
好みなんて変わるもんです。

ただ、シフトケーブルに関しては、前にも書きましたが、パンパンに張っちゃうと、シフトする時のタッチがかなり固くなって重くなってしまいます。
パンパンに張ったからと言って、シフトがカチッと決まる訳ではありません。
PXのFLのあたりから、新車で組まれた状態だと、アホみたいにシフトケーブルがパンパンに張られていました。
故に、納車整備でその辺を調整しないで出してしまってたショップ出身のPXは、シフトがかなり固かったです。
ちょっと遊びを付けてあげるだけで、嘘みたいに軽くシフトが入るようになりました。
ニュートラルの点と点が当たっている状態から、前後に3mm位は遊びがあった方が乗りやすいですよ~。

これから、自分のベスパの整備を自分の手でやってみたい。
なんて思われている方は、ケーブルの遊び調整から始めてみると良いかもしれませんね。
自分好みの遊びに調整してあげれば、自分のベスパって感じも増してきますし。
兎に角、シフトがパンパンに張られていたら、ちょっと遊びを付けてあげましょう!

さて、今夜は用事が。
真面目に書いて、サヨウナラ


本日の 陽気なアメリケン

明るい笑顔のアメリカ人ピートさんとVespaの一枚

ピートさん。
今度こそ、キチンとメール送りま~す(笑

\ 最新情報をチェック /