悩んであれこれ地味進行

あれこれとやり散らかしているここ最近。
ベスパPX200Eのエンジンはパーツ待ち。
その間下拵え。

下拵えで先に組んでおくパーツ一式

食めるもの組んでおきましょうかとあれこれ作業。

スプリングギアのダンパー点検

スプリングギアのダンパー、5万キロオーバーなのにダンパースプリングが1本も折れていない。
凄いな。
乗る人によっては1万キロ走っていないエンジンでもスプリングがバラバラになっていることもあるのに。
そんな事を思いつつ作業。
そしてパーツ待ち状態に。


後の作業の下拵えは

別車両のテールランプ位置検討中

こちらの車両も。
持ち込まれた古いオートバイ用?のテールランプを取り付けるんですが、これは作業するより考える時間の方が長かったな。
テールの位置を上に下に移動させながらバランスいい所を探す。
といってもこれに関しては正解無き作業。
自分個人の感覚なもんでやっている内に、本当にここでいいのか?などと悩んでしまう。
昨日、暫定な感じで位置は決めておいたんですが、今朝、その位置にテールを仮組して再確認。
今朝の自分もOK出したからここで良しという事に。
テールをボディーのラインに合わせて

テール周りを削って合わせ作業

削って合わせてを繰り返し完了。
後はバランス考えてナンバーブラケットの位置を決めたらこの作業の下拵えは終わり。
と思ったら、電球のソケットの取付方考えなきゃダメだという事に気付きまた悩む。
今回は

旧型テールの分解

アルミ板の切り出し

穴開け・固定の工程

電球ソケットの固定状態

バッチリOK。
アースの導通もOK。
取っておいてよかった中古の旧型テール。
役に立ったな。
一つ心残りは

テールレンズ角度の最終確認

テールレンズの角度。
これを地面に対して直角にしたかった。
けどそこまで角度調整出来る程ベースに削る余地はなかったんだよな~。
ここはどうにもできないとこなので妥協。
レンズの取付はプラスネジのタッピングだったのでM5のナットリベットつかってマイナスネジに変更。
テール球交換などで何度も脱着する確率が大きいので見た目だけじゃなく機能的にも良いんじゃないのかな。
電球とテールレンズの距離もある程度取れたからレンズが電球の熱で溶ける事もないんじゃないかと。
このベスパ50sに関してはまだまだ下拵えが必要。
毎日少しづつコツコツと進めていきます。
それにしても、自分のベスパならテールの位置サクッと決まるんだけど、お客様の車両となると悩んじゃうな~。
修行不足。
と言いつつ、たまにこういう作業やる楽しいもんですね。
さて、もう少しやる事あるんでこの辺で。
サヨウナラ

K.B.SCOOTERS

千葉県柏市東柏2-11-3

☎ 04-7160-3732

営業時間:月~金 12:00~19:00 / 土日祝 11:00~19:00

定休日:水曜・第3木曜

ホームページ | Facebook | X | Instagram

\ 最新情報をチェック /