道具ってのは色々あるけど結局は、いや、そんな事もと
整備に使う道具、色々ありますよね。
ワイヤーニップルの調整作業。
薄く削ったスパナなどを使用していましたが
スタビレーのエレクトリックスパナに再び戻ってみたり。
早回しレンチなんて呼ばれる
特殊な形状になっているスパナ。
普通のスパナ使っているので貰った時に使ってみても何となく使い辛い、馴染まないとそのまましまっていたのですが、最近使ってみたら何だこりゃ。
皆さん、きっとそれぞれの使いやすい気に入った道具を使用しているかと思います。
ベスパに付きものな作業と言えば


20年以上前からKBで使用していた組み合わせ

このスパナ、薄いのでワイヤーニップル締めたり緩めたりするのにピッタリなんですが、薄いが故に口が広がってきちゃったり。
普通に使っていたらそんな事にはならないんだろうけど、ベスパ屋さんは酷使する道具。
適当なスパナを自分で薄く加工しちゃえばいいやと思い、削ったスパナを使っていたんですが、工具屋さんへ行った時にスタビレーを見かけてまた使ってみるかと買ってみたら、やっぱり使いやすい。
馴染んでいるってのがあるのかな。
馴染んでいるってのがあるのかな。
あれこれ使ってみたものの、原点に戻る。
そんな感じですね。
っで、逆に大分前に貰ったものの馴染まず使わなかったのが


いつもは

慣れると物凄く使いやすいんですね。
今さらかよって感じなんですが、今更なんです。
今では

普通のスパナより使うようになっちゃった。
と言っても、時によりって感じではありますが。
こうなってくると色々な道具使ってみたくもなるけど、今使っている道具で充分仕事はこなせてる。
工具マニアとかではなく仕事の道具。
今のままで良いのかな。
最近、使うの止めていたけど再び使い始めたのが
最近、使うの止めていたけど再び使い始めたのが

自分、馬鹿なんで色々と忘れる。
おっ!というアイディアなども浮かんできたりするんだけど、ことごとく忘れる。
あんまりにも酷いから、小さな手帳に思い浮かんだこと、忘れちゃいけない事をあれこれメモ。
書いておけば忘れない。
手で書いたから忘れないともいうのかな。
けど一つ問題が。
それは、自分の字が芸術的過ぎて時に自分でも読めないという事に・・・
それは、自分の字が芸術的過ぎて時に自分でも読めないという事に・・・
走り書きが走り去った感じですかね。

悩む、までもなくもう遅い。
そんな事はどうでもいい。
大切な事を書かなきゃいけないんだけど、書き辛いから最後になっちゃった。
S様、電話でお知らせしたのは


これなんですよ。
色々と考えてみますね。
といった感じで今夜はこれにて。
サヨウナラ