忘れる。忘れない。忘れられない。 by KBの遠藤

自分、大切な事をこの間まで忘れてました。
ゴールデンウィークのツーリングの途中でヘットライトバルブが切れて交換した際、応急処置として
💡 絶縁テープで固定されたヘッドライトソケットの応急処置写真
ヘットライトソケットを絶縁テープでガチガチに固定したままでした。
何故、こんな事を。と思うでしょうが、ヘットライトバルブが切れた理由は、ソケットを抑えるプレートの
🔵 ヘッドライトのソケットを抑えるプレート側のタブの摩耗部
○の部分と、受け側の
🔵 ソケット受け側のロックタブ部分の摩耗写真
○の部分が減ってしまい、ヘットライトバルブをキチンと固定する事が出来なくなってしまい、ヘットライトバルブがガタガタに。
その為、ヘットライトバルブが振動で切れた。ってな原因。
FL2のヘットライトを取り付けてから4万キロ強は乗りました。
このヘットライトを使っている方、FL2にお乗りの方の中で、走行距離がかなりいっている方は、要チェック。ですね!
ヘットライトバルブがガタガタしてきたら、交換時です。
まぁ、個人的には、4万キロ持てば良いかな。と思いますが。

そして、しっかり忘れなかったのは、コケの鉢の底に水抜きの穴を開ける。と言う事(笑)
先ずは、サンダーやベルトサンダーを使用して、クラッチカバーの底を
🛠 クラッチカバーの底を平らに削った状態
平らに削る。
お次は、底に
🔩 クラッチカバーの底に穴開け・ネジ山を切った様子
穴を開け、ネジ山を切り
🪴 ドレンホース付きクラッチカバー鉢の側面写真
ホースジョイントを取り付け、ドレンホースを取り付ける。
ついでに、クラッチカバーを取り付ける際に固定する穴も、7mmでネジ山を切りベスパのクランクケースボルトを取り付け、脚にする。
って、この辺で、何やってんだ俺は?ってな疑問が沸き起こりましたが(笑)
そうして完成した
🌱 苔が盛られ完成したクラッチカバー製こけ皿
こけ皿(改)
悪くは無いんだけど、何だか、天空の城ラピュタに取り残されたロボットのような空気が漂い、微妙に、不本意。。。
思わず「バルス」と、破滅の呪文を唱えたくなったりして。

それにしても、降ったり止んだり。嫌なな天気が続きますね。。。
昨日も、ツーリング計画を立てていたんですが、目的地の天気予報が「雨」のため挫折。
家でジッとしているのもなんなんで、またも、良い雰囲気の階段探し。のベスパでお散歩。
かなりの数の神社やお寺を回り、好みの
🌿 苔むした神社の石段と参道
3つ★階段見つけて大満足!したんですが、途中、ふと竹藪の中に目をやると、ニョキっと生える、竹の子。ではなく、、、、
お、お、お、お、オチ○ポ様!!!
🎍 竹林の中に立つ石棒状の信仰対象物
しかも、ご立派!
ありがたや~~~~
男根信仰とでも言いますか。縄文時代の昔から石棒という形で偶像化された物が出土していて、古代の昔から信仰の対象として扱われているのは知識としては頭の中にありましたが、行き成り、目の前の竹藪の中に出現すると、なんだかドキッとしますね(笑)
忘れられない光景となりました。。。
さて、そろそろ、今夜を忘れそう。酔っ払い。
寝ときます。
オヤスミナサイ

\ 最新情報をチェック /