上州補習修行なツーリング 其の二 by KBの遠藤

さて二日目。
朝、上越市を出発してからは、ひたすら、国道253号線で群馬方面へ。
国道といっても
新緑に囲まれた山道のカーブが美しい風景
こんな景色が続くので、退屈する事無く走り続けて、最初の目的の【道】、
魚沼スカイラインの周辺地図が描かれた案内看板
【魚沼スカイライン】。
この道、大ヒット!!!
いくつもの山の稜線上を駆け抜けるルートなんで
青空の下、山道に停まるシルバーのベスパと広がる絶景
景色が、右見ても、左見ても、
雲が広がる空と魚沼盆地の広大な景色
ヤッホ~イ!!!
前の日に走った【つまごいパノラマライン】とはまた違ったジャンルで良い道です。
センターラインが有ったり無かったり。
ちょっと狭い道でタイトコーナーが続くから、ベスパ向けのコース。
この道は、ベスパツーリングにお勧めルート。
ただ一つだけ問題が・・・
それは、、、蟲。。。
飛び交っているトンボが、オニヤンマ級のでかいトンボ。
大半のトンボは自分の事を避けて飛んで行くけど、鈍いトンボが、ベスパのボディーに当たると、ベニャ。みたいな、気持ちの悪い音がね・・・
気分悪い事この上なし。

そんな事は忘れて、お次!
は、
ロープウェイ乗り場と観光バス、山に囲まれた風景
谷川岳をさらっと見物して、。奥利根へ。
以前も来た
青空の下にそびえる巨大なロックフィル式の奥只見ダム
奈良俣ダム。相変らず、どでかいスケールのロックフィルダム。
凄いなコンニャロめ。
っで、この先のルートが、依然訪れた時は冬季閉鎖中で通れなかった道。
山深くて思った通りの良いルートでした。
っが、道以前に
奥只見の水源を示す木製の案内標識
森がね。
この森に降り注いだ雨水が集まって
清流が岩を縫って流れる、涼しげな山の渓流
小さな川になり、その小さな川がいくつも合流していき、利根川という大きな川になっていく。
その事を本当に感じる事ができて、良い時間。
っで、この道を抜けて走っていくと、栃木県の日光へ。
日光は、今まで何度も来てるし、Blogのネタにも使っているし、書く必要はないかな。

本当は、2日目ももう少しネタが諸々あったんだけど、どうやら、途中でデジカメの調子が悪くなっていたようで、写真の大半がピンボケ。
使い物になりませんでした。。。
修理センターへ送らなきゃ駄目なご様子・・・
真面目に写真を撮っている人なら、キチンと撮った写真を確認してピンボケに気付けたんだろうけど、自分は、家に帰るまで全く気付きませんでした。
残念賞。
っで、今回のツーリングで、唯一食べたご当地もの。
それは
新潟ラーメン風チャーシュー炒飯のおにぎり
これっ!
コンビニのおにぎり(笑)
新潟ラーメンがどんなラーメンなのか。
それが、このオニギリの中に、ギュッと詰まっていました(嘘)!

帰り道では、日光の先で、プチトラブルも発生しましたが、それはまた別の機会に。

取り合えず、久しぶりのツーリングだったから、嬉しくて嬉しくて、ブログのネタなど作る事忘れて走り回ってしまったんで、本当につまらないツーリング日記になってしまいましたね・・・
反省。
総走行距離954kmな2日間。
大満足。
まっ、これが、いつも通りというか、自分が、【素】で楽しめるツーリング。
観光なんて、いりません。
走っていれば、大満足。
ひっそりと、7月位から、月に一回、一泊ツーリングへ。
と決意していた自分。、
これからは、どんなに忙しくても、色々とお待たせしてしまっているお客様には申し訳ありませんが、毎月一回はツーリングへ行きます。
8月は何処へ。
そんな事を考えつつ晩酌してれば、良い夜。
本当に、つまらないツーレポで、ゴメンナサイ。
で、サヨウナラ

\ 最新情報をチェック /