固まる法則、路面電車は走る
エンジンオーバーホールを終え、エンジン積み込む前の作業でやり残していた事の1つ。

フューエルタンク内の固まったガソリンを溶かし込んで洗浄する作業。
ベスパ屋だからなのか?他のバイク屋さんは知らないけど、長期不動車を起こす仕事が多いです。
すると当然、フューエルタンクはアウトな事が多く、この作業が付きまとう。
こんだけやっているのに謎なのが、ガソリンが固形化していく法則。
放置期間なのか何なのか、カチカチ系、グチャグチャ系、固形化形態になぜ分かれ道が。
保管条件、ガソリン自体の質、タンク内のガソリン残量、なんでしょ?
分離給油、混合給油での違いは分かるけど、いつも疑問に思ってます。
っが、いくら疑問に思ったところで保管状況、入れたガソリンの質など把握できないから謎のまま。
謎が解ける日は来ないでしょう。
と書いている時点で、無駄なネタだという事がお分かりいただけますね。
放置期間なのか何なのか、カチカチ系、グチャグチャ系、固形化形態になぜ分かれ道が。
保管条件、ガソリン自体の質、タンク内のガソリン残量、なんでしょ?
分離給油、混合給油での違いは分かるけど、いつも疑問に思ってます。
っが、いくら疑問に思ったところで保管状況、入れたガソリンの質など把握できないから謎のまま。
謎が解ける日は来ないでしょう。
と書いている時点で、無駄なネタだという事がお分かりいただけますね。
そんな話。
関係なく、ここ最近読んだ本で一番グッと来た本が
関係なく、ここ最近読んだ本で一番グッと来た本が

【被爆電車75年の旅】
この本は良かった。
被爆体験等、戦争の悲惨さの方向で本が進むと思いきや、そうじゃない。
路面電車が広島の街をまさかな感じで被爆3日目から走りだす復興力。
自分は初めて知って驚きましたが、その被爆列車が未だ現役で走り続けているという事実。
被爆後に走りだすまでのストーリー、その後の被爆列車の歴史。
日本人の底力、戦後復興していく象徴のようなストーリーで正直、感動しました。
良い本読んだな。
良い本読んだんだけど、自分にガックリですよ。
2016年、広島旅行へ行きました。
その際、馬鹿だから、飲んだ。酒飲んだ。とにかく飲んだ。
朝からやっている店見つけ、そのまま夜まで飲み続けていました。
そして、耐久レース後半戦、完全に出来上がった夜間、ひっそり憧れていた路面電車に乗りたいと言い始めたようで、ベロベロの自分は我慢できずに

そんな歴史の詰まった路面電車だと露知らず、こんな酷い感じで乗っていたようで・・・
乗った記憶すらない。
この写真を撮った記憶、ゼロ。
不幸中の幸いだったのが、乗った車両は最新型。
被爆列車だったら、舌噛み切るレベル。
まぁ、無知って怖いよね。
そんな話。
さて、暑い作業場へ戻りますか。
ってな感じでソレデハ