ハブハブしい by KBの遠藤

今日は成人の日でしたね~。
本日、新成人となられた皆様、おめでとうございます!

と書きだしたものの、このBlogを20歳前後の若者が見ている確率は、物凄く低い気がするな・・・
つうか、もし、そんな若者がこのブログを見ていたら一言言いたい。

「こんなくだらない、何の役にもブ立たないログ読むような無駄な時を過ごすな!あなたの今その時間、この時間、とても貴重な青い時。大切に!!!」

さて、今日のネタ。
昨日、リアブレーキ周辺を整備したP125X、今日は、
P125Xのフロントハブ周辺の点検前の様子。
フロント。
走っている時
「キュ~~~~~~」
と音がした。
との事。
フロントタイヤを手で回してみると、完全にフロントハブベアリングが逝ってしまっている感触。
ガタもあるし、異音もある。

早速
フロントハブのベアリングを抜き取る途中工程。
ベアリングを外した直後のハブ内部の状態。
ベアリングを抜いてみると、、、予想以上に
バラバラになったベアリングの保持器と部品。
逝っちゃてました。
ベアリングの保持器がバランバラン。
こりゃ駄目ですね。
ここまで逝っちゃうのは珍しいケースですが、フロントハブのベアリングが駄目になっているのは、ベスパのラージボディー、スモールボディー、共に、ありがち。
たまにはチェックしてみましょうね~。

そこら辺のパーツも常時在庫するようにしていますので、ご自分で作業される方、お問い合わせください。
っで、作業する時、これやっとくと後々、再度作業する時に困りませんよ~!
なワンポイントアドバイス。
サークリップにもグリスを塗って組み込む作業の様子。
ベアリングを抑えているサークリップ、これにもグリスを塗って組んであげましょう!
これ、錆びて固着してしまい困ってしまう事が多々あります。
作業した際、グリスを塗って組んでおけば、次にバラす時も楽っらく。
やって損はありませんよ~!


さて、帰るかな。
今夜も湯豆腐。
つうか、夜は湯豆腐しか食べてない気がする。
まっいっか。
そんな感じで今夜はこれにて。
サヨウナラ

\ 最新情報をチェック /