錆のち錆 by KBの遠藤
昨日は、前回のブログで漬け置き放置と書いたレバー外し。
結局、漬け置き作戦は失敗。
レバーの裏?脇?からレバーピポッドボルト目がけて穴を開けて、レバーとボルトの接触面積を減らしてから、グイッと回して仲の良い二人を引き離してやろうという性格の悪い作戦。
こちらは
大成功。
外してみたら良く分かりますね。
全く潤滑油が沁み込んでいなかったことが。
これ、ケーブル交換などの際にキチンと、ケーブルだけではなく
ボルトにもグリスを塗ってあげれば避けられます。
ケーブル交換の際は忘れずに。
無事外れて一安心。
じゃない!
フロントブレーキ側のレバー固着しているという事は、クラッチレバー側ももしや・・・
と思って確認したら、やはり
固着しちゃってました。
クラッチ側はレバーとボルトではなく、レバーホルダーとボルトが固着。
こちらは、2時間ほど油漬け置き作戦かましたら、なんとか外れて良かったです。
っで、肝心の作業、
フロントフォークベアリングの点検。
見たまんま、錆々でアウト。
交換しようと思ったら、やはり、錆て固着しちゃってます(笑)
別にこんなの慣れっこさ。
焦らずに油注して放置してガシっと
緩めてやりました。
って事やってたから、実際の作業時間は短いんだけど、待ち時間が沢山あって時間かかっちゃいました。
組み上がって試運転に行けるようになった頃には、あと少しで日付変わっちゃうよ。という時間だったもんで試運転は明日へ持越し。
と思って帰ったら、今日は
雨。
これまた、ありがち。
明日は試運転に行けるかな~。
ここからは、本日お電話で話させて頂いたK様への私信。
ちょっと分かり辛い写真ですが、こんな感じになっちゃってました~。
なんとかなると、、、良いのですが。。。
頑張ってみます。
今日は、KBのブログにしては真面目に書いちゃった感じですね~。
さて、今夜は用事があるのでこの辺で。
サヨウナラ。
結局、漬け置き作戦は失敗。

こちらは

外してみたら良く分かりますね。
全く潤滑油が沁み込んでいなかったことが。
これ、ケーブル交換などの際にキチンと、ケーブルだけではなく

ケーブル交換の際は忘れずに。
無事外れて一安心。
じゃない!
フロントブレーキ側のレバー固着しているという事は、クラッチレバー側ももしや・・・
と思って確認したら、やはり

クラッチ側はレバーとボルトではなく、レバーホルダーとボルトが固着。
こちらは、2時間ほど油漬け置き作戦かましたら、なんとか外れて良かったです。
っで、肝心の作業、

見たまんま、錆々でアウト。
交換しようと思ったら、やはり、錆て固着しちゃってます(笑)
別にこんなの慣れっこさ。
焦らずに油注して放置してガシっと

って事やってたから、実際の作業時間は短いんだけど、待ち時間が沢山あって時間かかっちゃいました。

と思って帰ったら、今日は

これまた、ありがち。
明日は試運転に行けるかな~。
ここからは、本日お電話で話させて頂いたK様への私信。

なんとかなると、、、良いのですが。。。
頑張ってみます。
今日は、KBのブログにしては真面目に書いちゃった感じですね~。
さて、今夜は用事があるのでこの辺で。
サヨウナラ。