台伊ハーフで復活
本日は、あれこれ苦労した
台湾ベスパさんの試運転。
エンジンが5ポートのいけてるやつだったんだけど、それが仇となり、あれこれ逝って補修部品がなくサヨウナラ。
イタリア製のエンジンをオーバーホールして積み替えたので、台湾の体にイタリアの心臓を持つ男として帰ってきました。
配線関係も苦労したんですが、テールランプの電球交換しようと思ったらソケットの差し込みが溶けていて電球が取れない。
テールランプのベースを割らないように慎重に電球を取り除き、電球の差し込み口の溶けた部分を削って整形。
みたいな事やってたからテール交換だけで1時間かかったり、
ヘッドライトの電球交換もあれこれ修正しなければいけなくて時間かかったり、とにかく苦労しました。
っが、そんな苦労の甲斐あり、ツーリングにもバッチリ使える車体になったんじゃないかと。
試運転途中、一度エンジンを止めてちょっと時間を置き再度エンジンかける際の始動性などもチェック。
間に
蓮の群生地などという地味な景色を眺めつつ
からあげクンのチーズ味食べてホッと一息つけてみたり。
直って良かった。
一安心。
あとは
洗車して自分が触った痕跡を消しされば作業完了!
オーナー様、明日連絡させて頂きます。
といったことをやっている間に
Sさんから野菜の差し入れ頂いちゃいました。
Sさんからこの間頂いた空豆、衝撃的に美味しかったんですよ。
大袈裟ではなく半端じゃなく美味しかった。
という事で今回頂いた野菜も楽しみ!
自分も、ただ育てるだけではなくて美味しい野菜を育ててみたいですね~。
せっかく自分で育てるんだから、小規模という事もあり、あれこれこだわって美味しい野菜を育てる事が出来るはず。
なんだけどそれ以前に
普通に育てられるようにならなきゃ駄目だな。。。
玉葱、失敗。
小さいまま終了。
敗因は、植える時期が遅かった。
それですね。
さて、頂いた野菜をさっさと食べたいから残りの仕事チャッチャとやります。
ソレデハ

エンジンが5ポートのいけてるやつだったんだけど、それが仇となり、あれこれ逝って補修部品がなくサヨウナラ。
イタリア製のエンジンをオーバーホールして積み替えたので、台湾の体にイタリアの心臓を持つ男として帰ってきました。
配線関係も苦労したんですが、テールランプの電球交換しようと思ったらソケットの差し込みが溶けていて電球が取れない。
テールランプのベースを割らないように慎重に電球を取り除き、電球の差し込み口の溶けた部分を削って整形。
みたいな事やってたからテール交換だけで1時間かかったり、

っが、そんな苦労の甲斐あり、ツーリングにもバッチリ使える車体になったんじゃないかと。
試運転途中、一度エンジンを止めてちょっと時間を置き再度エンジンかける際の始動性などもチェック。
間に


直って良かった。
一安心。
あとは

オーナー様、明日連絡させて頂きます。
といったことをやっている間に

Sさんからこの間頂いた空豆、衝撃的に美味しかったんですよ。
大袈裟ではなく半端じゃなく美味しかった。
という事で今回頂いた野菜も楽しみ!
自分も、ただ育てるだけではなくて美味しい野菜を育ててみたいですね~。
せっかく自分で育てるんだから、小規模という事もあり、あれこれこだわって美味しい野菜を育てる事が出来るはず。
なんだけどそれ以前に

玉葱、失敗。
小さいまま終了。
敗因は、植える時期が遅かった。
それですね。
さて、頂いた野菜をさっさと食べたいから残りの仕事チャッチャとやります。
ソレデハ