中古車整備なP125X その2 by KBの遠藤
さて、昨日の続き。
動きがかなり渋かったフロントブレーキ。バラしてみると

○の部分が錆び付いて、固着する寸前。。。
暫く動いていなかった車輌では良くある事です。何せ、新車時にグリスが殆んど塗られていないのが当たり前。な、世界ですから。こうなって当然です(笑)
同時に、フロントハブのベアリング等も点検。
そしてフロント廻りに手を付けた勢いで、

ハンドルを切る度に「ゴロゴロ」いってるフロントフォークベアリングの点検。ではなく、交換。
アッパーベアリングは錆びてボロボロ。レースを打ち替えて交換。当然ベアリングも。
この辺は、古い車輌だとお約束の如く錆ててアウトだったり。
ロアーベアリングはグリス溜まりがあるので大概大丈夫なんですが、アッパーベアリングはしょうがないですね。
お次に来るのは、動きが渋くて渋くててしょうがないハンドルパイプを分解してグリスアップ。
さ~て。サラッとやりましょか。と思い、クラッチレバーを外そうとしたら・・・

何だか、レバーピポットボルトの変わりに、普通のボルトが刺しある。。。何だコリャ。と思いつつ、外そうとするが、何故か、外れません。どんなに頑張っても、全く外れる気配なし。。。
仕方が無いので、ドリルとリューターを用いて、慎重に、クラッチレバーを、、、破壊(笑)

その結果判明したのは、ボルトにカラーが被せてあって、そのカラーが、ボルトとガッツリ固着してしまっていて、抜けませーん。ってな事。原因が分かれば、こんなクダラナイ事で。と思うんですが、そんなクダラナイ事を解決する為に使った時間は。。。

無事、ハンドルパイプをばらした後に待っているのは、適当なボルトを突っ込まれ破壊された、レバーピポットボルトの受け側のネジ山の修正作業。こんな時は

ヘリサート(ネジ山が壊れている際、穴を一回り大きくして、新たにネジ山立てる。そこに、写真に写るようなコイル状の物を挿入。結果、元と同じサイズの穴になって元通り。万歳三唱)
シフト側のハンドルパイプを抜くついでに、ウィンカースイッチから伸びている配線のカバーが

ボロボロなので、配線のカバーを交換。
配線自体は生きているので、ウィンカースイッチ交換するには、もったいない。もったいない。
セコイのかな?いやしかし、ちょっと直せば使える物を捨てるような勇気は自分には。。。
ってな感じで、フロント廻りの作業は大方、終了。
誰かがやったクダラナイお仕事のお蔭で、どれだけ無駄な時間を消費したのか・・・
まっ、無事収拾ついたんで良しとして、お次はエンジン関係に手を付けようかな。と。
そんなK.B.SCOOTERSは、本日、とんでもない事件が発生。
KB周辺の道路が、、、

グチャグチャよ。破壊されつくされてやがる。荒涼とした光景が目の前に・・・
誰よ?誰よ?こんなとんでもない事しでかしたのは???
そんなスケールのデカイ事やらかした犯人は、

超巨大なこいつです。
このモンスターマシンったら、凄い奴。
アスファルトを削岩しつつ、引っぺがしたアスファルトを吸い上げ、ベルトコンベアーでダンプカーの荷台へ大放出!!!
何だか、色んなノウハウが詰まってそうな、特殊な形状の刃で

アスファルトをガシガシと。
あまりの凄さに、見とれてしまいました。カッコ良すぎ。
「男」ですね!
「俺も、男として生まれたからには、こいつの様に、でっかいスケールの事を、一度でもいいから、してみてぇよなぁぁぁ。」と、呟きたくなるような光景。
良いもん見せてもらいました。
このモンスターマシンの開発エピソードを詳しく知りたい今この時。
あっ、KBのKへ。申し訳ありません。あんまりにもコイツが凄いもんで、どんな構造になっているのか気になって、かなりの時間、観察してしまいました。その間、仕事は・・・
な~んて。KBのKも、自分同様、こいつにやられて、共に、観察してました(笑)
そんな本日の、KBでした。
そろそろ、自分の脳味噌も、今夜摂取したアルコールによって、KB周辺の道路同様、グチャグチャになり始めているので、今夜はこれにて。
オヤスミナサイ