ベスパ100ボディー グリスですね
ベスパ100、エンジン積もうかと思った時に気付く。

旧型テールが付いてるんだけど

配線のグロメット外されちゃってる。
気付いたからにはという事でグロメットをキチンと取り付けた、、、写真は取り忘れました。

配線も半田盛ってあげました。
っで、

ハンドルパイプの分解。

経年劣化なグリスがカチカチ。

洗って新しいグリス塗って組みなおしてバッチリ。
そんなハンドルパイプ分解の時に気付いたのは

ウィンカースイッチの配線を固定しているネジの緩み。
ピアジオスタイル。
新車の納車整備の時は締めなおしていたなって事を思い出す。

ストップランプスイッチもテスターでチェックしたらアウトだったんで分解。
そして


フロントフォークベアリング、こちらはアッパーはグリスを塗らずに組んで抵抗をなくし、スムーズにハンドルが切れるようにするピアジオスタイル。
ロアベアリングのグリスは安定の固形化。
アッパーもロアもキチンとグリスを塗って組みなおしました。
アッパーもロアもキチンとグリスを塗って組みなおしました。


フロントブレーキ、こちらもグリス節約スタイル。
新しいブレーキシューに交換して各部、グリス塗って組みました。

切れていたフォークリンクのOリングも交換。


あと一歩。

形にはなりましたがエンジンスタートは次回に持ち越し。
もうちょい細かい作業をやってからとなります。
本当は今日走らせたかったんだけど、他のベスパの作業と並行してやってたから走らせるところまでたどり着けなかったな~。
もうちょい細かい作業をやってからとなります。
本当は今日走らせたかったんだけど、他のベスパの作業と並行してやってたから走らせるところまでたどり着けなかったな~。
それにしても、新車時にキチンとグリス塗って組んでくれよってお話ばかりですねw
そんなもんでした。
純正に準じたレストア作業の際はグリス控えめ、ほぼ塗らないで組めばPIAGGIOの工場から出てきたままの姿となります。
その辺拘る方、参考にしてください。
そんな人いないだろうけどw
走行距離が少なくても各所経年劣化なお年頃って事ですね。
さて、今日も真面目に書いた。
さて、今日も真面目に書いた。
酒飲んで寝ましょ。
ってな感じでサヨウナラ
このバンド、大好き。
バンド名の通りでウクライナのバンドかと思っていたんだけど、まさかな感じでイギリスのバンド。
そんな事に気付いたのは聴き始めて20年以上経ってからでしたw
バンド名の通りでウクライナのバンドかと思っていたんだけど、まさかな感じでイギリスのバンド。
そんな事に気付いたのは聴き始めて20年以上経ってからでしたw
K.B.SCOOTERS
千葉県柏市東柏2-11-3
☎ 04-7160-3732
営業時間:月~金 12:00~19:00 / 土日祝 11:00~19:00
定休日:水曜・第3木曜