ウィンカー交換方法 by KBの遠藤
電話で説明しづらくて困るのでBlogで説明シリーズ ウィンカーの外し方編
ってな訳で、ベスパ初心者の方以外、読む必要は全く無いと思いますので、よっぽど暇だ。という方以外はスルーしてください。
よく、ぶつけたり。ぶつけられたり。転んだり。で破損するのが、スモールボディーの
ウィンカー。
このウィンカーの交換方法をよくお電話で尋ねられるのですが、簡単。だけど、中々言葉で伝えるのは難しい物です。
ってな訳で、サクッと説明開始。
先ずは、マイナスドライバー等を使用して、
グリップの端からベロリと
めくる。そして、カラーに1箇所穴が開いているので、乗車した時の見方で手前側に穴を持ってくると、ウィンカーを止めているボルトがコンニチハ。このボルト、プラスのネジとマイナスのネジ2種類あります。
このネジを取れば、ウィンカーが丸ごとスポンと
取れちゃいます!
このモデルとして使った車輌は、ウィンカーの配線の途中にピンのコネクターが付いている奴。このタイプの場合は、コネクターを抜けばウィンカーが丸ごと取れます。
っが、もう一種類、配線の止め方が違うウィンカーもいます。
それは
こんな奴。このタイプの場合、ウィンカーレンズを外して、ウィンカー球がはめ込まれている根元の真鍮の部品のマイナスネジを緩めて配線を取らないとウィンカーのベースの黒いプラスチックの部品は外れません。
無茶こいて引っ張って取る。なんてパワーファイターっプリは発揮しないで下さいね~!
ウィンカーの取り付けは、取り外し方が分かれば、出来ますよね~!って事で割愛させていただきます。
っが、取り付ける前に要チェック!なポイントが。
それは、ウィンカーが差し込まれているハンドルパイプが
スリットの所で広がってしまっていないかどうか。
ここが広がっていると、せっかく新しいウィンカーを付けたというのに、グラングラン浜田。あっ、昭和プロレスな小さな巨人「浜田」は余計ですね。。。
取り付けがグラグラだと、アース不良を起してウィンカーが点かない原因となりますので、外したついでに
カラーとハンドルパイプの間にマイナスドライバー等を突っ込んでコジり、広がったパイプをグイっと元通りに戻してあげて下さい!そんなに力は要りません。というか、力入れすぎると入り口が狭くなりすぎてしまうので程ほどに。ウィンカーを差し込む際、ちょっと抵抗がかかる程度でOKです。
と、ここまで書きましたが、要所要所で写真が足りない事に気付き、ちょっと分かりづらい説明となってしまったか?
時間が空いた時に再度撮影して手直ししておきま~す。いつの日にか。いつになるやら。と思われますが(笑)
そして、本日の頂き物!
おビール様1ケース!!!
あざ~っす!
プレゼントしてくれたのは、この間ネタにさせていただいた青いフェンダーに生まれ変わった50sのオーナー(笑)
今度、呑みましょ~!
そして、いつも頂いてばかりで申し訳ないので、KBからも、すっごく素敵な、リッチな気分を味わえる、とってもゴージャスな、超メタボな勢いの太っ腹プレゼントをご用意致しました!
それは、
KB産の綿の種!
コイツを来年育てて収穫の際は、自分で収穫せずに、誰か他の人に収穫させます。
すると!あ~ら不思議。
1800年代アメリカ南部の綿花プランテーションオーナーのエグ~イ気分が味わえちゃいますよ~!
ねっ!ゴージャスなプレゼントでしょ!
育てる楽しみも有り、収穫させる楽しみも有り。まぁ、実際の歴史を考えると、冗談に使ってはいけない事は確実でしょうが・・・
と、歴史の重みを感じる切欠となってみたり。
綿の種が欲しいという方は、KBにご来店の際、もしくは、通販のオーダーいただく際、例の種よろしく。とぶっきら棒に言って頂ければ、荷物に綿の種をコッソリ入れさせて頂きま~す(笑)
と書いたところで、綿の種を所望する方は現れないような・・・
いいの。いいの。取り合えず、もしかしたら居るかも!と行動する事が大切ですからね~!
もしいれば、お気軽に綿の種オーダーしてくださいね~!
宜しくお願いしま~す!
ヘベレケになってきたんで寝ときま~す!
もう少し呑んで。
オヤスミナサ~イ
ってな訳で、ベスパ初心者の方以外、読む必要は全く無いと思いますので、よっぽど暇だ。という方以外はスルーしてください。
よく、ぶつけたり。ぶつけられたり。転んだり。で破損するのが、スモールボディーの

このウィンカーの交換方法をよくお電話で尋ねられるのですが、簡単。だけど、中々言葉で伝えるのは難しい物です。
ってな訳で、サクッと説明開始。
先ずは、マイナスドライバー等を使用して、


このネジを取れば、ウィンカーが丸ごとスポンと

このモデルとして使った車輌は、ウィンカーの配線の途中にピンのコネクターが付いている奴。このタイプの場合は、コネクターを抜けばウィンカーが丸ごと取れます。
っが、もう一種類、配線の止め方が違うウィンカーもいます。
それは

無茶こいて引っ張って取る。なんてパワーファイターっプリは発揮しないで下さいね~!
ウィンカーの取り付けは、取り外し方が分かれば、出来ますよね~!って事で割愛させていただきます。
っが、取り付ける前に要チェック!なポイントが。
それは、ウィンカーが差し込まれているハンドルパイプが

ここが広がっていると、せっかく新しいウィンカーを付けたというのに、グラングラン浜田。あっ、昭和プロレスな小さな巨人「浜田」は余計ですね。。。
取り付けがグラグラだと、アース不良を起してウィンカーが点かない原因となりますので、外したついでに

と、ここまで書きましたが、要所要所で写真が足りない事に気付き、ちょっと分かりづらい説明となってしまったか?
時間が空いた時に再度撮影して手直ししておきま~す。いつの日にか。いつになるやら。と思われますが(笑)
そして、本日の頂き物!

あざ~っす!
プレゼントしてくれたのは、この間ネタにさせていただいた青いフェンダーに生まれ変わった50sのオーナー(笑)
今度、呑みましょ~!
そして、いつも頂いてばかりで申し訳ないので、KBからも、すっごく素敵な、リッチな気分を味わえる、とってもゴージャスな、超メタボな勢いの太っ腹プレゼントをご用意致しました!
それは、

コイツを来年育てて収穫の際は、自分で収穫せずに、誰か他の人に収穫させます。
すると!あ~ら不思議。
1800年代アメリカ南部の綿花プランテーションオーナーのエグ~イ気分が味わえちゃいますよ~!
ねっ!ゴージャスなプレゼントでしょ!
育てる楽しみも有り、収穫させる楽しみも有り。まぁ、実際の歴史を考えると、冗談に使ってはいけない事は確実でしょうが・・・
と、歴史の重みを感じる切欠となってみたり。
綿の種が欲しいという方は、KBにご来店の際、もしくは、通販のオーダーいただく際、例の種よろしく。とぶっきら棒に言って頂ければ、荷物に綿の種をコッソリ入れさせて頂きま~す(笑)
と書いたところで、綿の種を所望する方は現れないような・・・
いいの。いいの。取り合えず、もしかしたら居るかも!と行動する事が大切ですからね~!
もしいれば、お気軽に綿の種オーダーしてくださいね~!
宜しくお願いしま~す!
ヘベレケになってきたんで寝ときま~す!
もう少し呑んで。
オヤスミナサ~イ