負の連鎖静めるララバイ

ベスパ100は各作業のお見積りを出し、オーナー様からのGOが出たので早速
クラッチオーバーホール作業中のベスパ100

滑っていたクラッチのオーバーホール。
クラッチ滑りの原因はミッションオイルが合っていなかった確率大。
そんな作業を始めた瞬間目に飛び込んできたのは
無茶なケーブル通し方

無茶苦茶な通し方をしてあるケーブル類。
操作系に影響あるような取り回しではないけど酷いなと思いつつ
外れていたケーブル・メインハーネス用グロメット

ケーブルとメインハーネスが出てくる穴のグロメットをチェックしたら外れちゃってる。
そのままにしておくとメインハーネスが切りっぱなし鉄板なボディーに食い込み断線する確率大。
ケーブル類は通し直すことに。
正しく取り付けられたグロメット

こいつがちゃんと付いてないとダメなんですよ。
っで、シフトケーブルを外した時に更に嫌なトラブル発覚。
折れたケーブルアジャスター

ケーブルアジャスターが折れちゃってる・・・
よりによって一番作業がし辛い所のアジャスター。
錆付いていたらヤバいなと思ったけどなんとか
折れたアジャスターの残骸除去後

折れた残りを除去出来て一安心。
エンジン下の作業スペース状況

エンジンの下、作業を妨害するパーツもあれこれあるんで大事にならなくて良かったな。
これが折れていた原因は締め過ぎじゃないかな。
ケーブルが通るようにパイプ状になっているので強く締めると折れちゃいます。
気をつけましょうね。
オイル汚れたリアブレーキ

オイルどろどろのリアブレーキもオーバーホール。
劣化したステータープレート配線の交換作業

劣化し始めているステータープレートの配線も交換。
最後に
ミッションオイル交換完了直後

ミッションオイル交換して作業完了な先程。
雨降っていないから試運転行っちゃうかなと思ったら、携帯から通知音。
柏市に雨雲が近づいていますとのことで。
明日の朝、降ってなければ試運転ということに。
といった感じで本日これにて。
サヨウナラ

\ 最新情報をチェック /