謎GTR by KBの遠藤
この間、修理依頼でお預かりした
vespa125GTR、かなりの期間動かさないで放置されていたので、お約束の如く、フューエルタンクの中が
固形化したガソリン&錆で駄目駄目。
本来なら、タンク交換。といきたい所。なんですが、どうしてもこのタンクを使いたい。
そんな事を思ってしまう理由。
↑の写真をみて
「おっ?分離?」
なんて思ってしまった方、正解。
そうなんです。
このGTR、
分離給油となっています。
分離給油のGTRといえば、USA仕様のGTRしか見た事がありません。
US仕様の車輛は、ヘットライトが小さかったり、フェンダーにリフレクターが付いていたり、テールがデカい奴ついてたり、かなり他の国向けの仕様と異なります。
けど、このGTR、頭がUS仕様じゃないんですよね。。。
他の部分は、一度塗り直されているから不明ですが。
こんな仕様のUSバージョンもあったのかな?
謎が残る1台。
ってな理由により、タンクも出来れば使いたい。
錆取りしてタンク内コーティング。
という作業の前に、固形化したガソリンを完全に除去して脱脂しないと内部コーティングかけられないから、
腐ったガソリン臭でオエ~となりながら、内部の固まったガソリンをこそぎ落として、キャブクリーナーに漬け置いている今現在。
果たしてこのタンク、復活するのか?
やってみなければ分からないような状況だから、、、やってみる。
タンク内の固形化したガソリンを溶かしきるにはあと数日位はかかるかな。
じっくり待ちましょ。
他の作業はそれからですね。
さて、もう帰ります。
本日、やけに寒いですよね・・・
そんな寒暖の差のせいだとは思いますが、体調がイマイチ。・。。
こんな時は、無理しないで早く帰ってゆっくり休みます。
それでは。
サヨウナラ



本来なら、タンク交換。といきたい所。なんですが、どうしてもこのタンクを使いたい。
そんな事を思ってしまう理由。
↑の写真をみて
「おっ?分離?」
なんて思ってしまった方、正解。
そうなんです。
このGTR、

分離給油のGTRといえば、USA仕様のGTRしか見た事がありません。
US仕様の車輛は、ヘットライトが小さかったり、フェンダーにリフレクターが付いていたり、テールがデカい奴ついてたり、かなり他の国向けの仕様と異なります。
けど、このGTR、頭がUS仕様じゃないんですよね。。。
他の部分は、一度塗り直されているから不明ですが。
こんな仕様のUSバージョンもあったのかな?
謎が残る1台。
ってな理由により、タンクも出来れば使いたい。
錆取りしてタンク内コーティング。
という作業の前に、固形化したガソリンを完全に除去して脱脂しないと内部コーティングかけられないから、

果たしてこのタンク、復活するのか?
やってみなければ分からないような状況だから、、、やってみる。
タンク内の固形化したガソリンを溶かしきるにはあと数日位はかかるかな。
じっくり待ちましょ。
他の作業はそれからですね。
さて、もう帰ります。
本日、やけに寒いですよね・・・
そんな寒暖の差のせいだとは思いますが、体調がイマイチ。・。。
こんな時は、無理しないで早く帰ってゆっくり休みます。
それでは。
サヨウナラ