観察すれば 観察しないと

昨日少しふれた50s、先ほど
試運転を終えたベスパ50sと冬の風景
試運転して、無事整備完了。
午前中に一度試運転へ行ったんですが、その時はダメでした。
すぐに回転が上がってきてスロットル開けてないのに全開になっちゃう。
そんな症状は消えたのですが、他が駄目。
クラッチの切れが悪い。
悪いというより、レバーを握ってもクラッチが切れません。
ケーブルの取り回しが悪くてシフトも重い。
兎に角、運転し辛い。
ケーブルは、取り回が悪くてよじれていただけではなく
交換されたクラッチケーブルステー
ステーなどもおかしな事になっていて交換。
肝心のクラッチは
分解されたクラッチ内部の様子
やはり、駄目。
原因は
クラッチの不調原因とされるパーツ
こいつ。
っで、何が駄目だったかというと、という肝心の写真を撮り忘れてしまったので、、、また同じ事になっている車両があったらその時に説明させて頂きます。
クラッチをばらしてからキチンと各パーツを観察すれば原因は分かるんですが、写真がないと説明できないんですよ。

この車両、おかしなケーブルの取り回しとクラッチのお蔭で、よく乗ってましたね・・・
というような状態でしたが、これからは、普通に、楽々乗り回していただけるんじゃないかと思います。

そういえば上に、キチンと観察、なんて書きましたが、自分、やらかしました・・・
カタツムリのビールと新しく加わったワイン
飼育し始めたカタツムリ、【ビール】と【焼酎】という名前でしたが、【ビール】と【ワイン】になりました。
【焼酎】、改名したわけではありません。
餌のキャベツを取り換えた時に、よく観察しないで古いキャベツをポイっと捨てたら、、、どうやら、そこに焼酎が張り付いていたようで、、、そのまま、サヨナラ。
焼酎、ゴメンナサイ・・・
やってしまいました。
っが、その数日後、もう一匹のカタツムリを捕獲。
名前を【ワイン】にしました。
カタツムリを飼育する時は、餌の交換、要注意!
ですよ~。
って、誰もカタツムリを飼おうとは思わないか(笑)

明日は定休日。
雪なのかな?
降らないでほしいですね~。
ソレデハ

\ 最新情報をチェック /