適当ツーリンング。ボケッと懐かしく切なく 1日目 by KBの遠藤

2連休で行って参りましたツーリング。
今回の目的地は、茨城・栃木・福島の県境。
目的地にたどり着く前に
常陸大子駅の駅舎とポスト、自動販売機が並ぶ駅前の風景
茨城県大子町。
以前立ち寄って写真撮影したのに、画像データが行方不明になっていたので、再度、写真を撮るために
緑に囲まれた場所に建つ白壁の蔵、水戸藩郷校文武館文庫
こんな倉に。
これ、水戸藩郷校 文武館文庫。
残念な事に
文武館文庫の外壁に大きく入った震災のひび割れ
ここにも震災の傷跡が・・・
この文武館、天狗党も関連していたりします。
っが、だれも興味がないだろうから端折りま~す(笑)
  • 水戸藩郷校 文武館文庫
    っで、ここのすぐ近所には
    木々に囲まれた静かな境内に建つ木造の神社社殿
    こんな神社があります。
    蒟蒻神社の木製の社号額に記された「蒟蒻神社」の文字
    蒟蒻神社。
    この大子町、江戸時代、ここに住んでいた藤右衛門さんの発見により、日本にコンニャク革命をもたらした、コンニャクにとって記念すべき土地。
    そして、革命はコンニャク世界だけではなく、コンニャクで潤った資金で幕末水戸の志士達を支援して、日本という国に革命が()’&%E$&'()'()=
    まっ、この辺も、だれも興味がないだろうから端折りま~す。
    詳しくは
    コンニャクWiki
    もしくは、古書屋さんで
    1989年10月号の雑誌「常陽藝文」、こんにゃく特集の表紙
    常陽芸文 1989年10月号を探して読んでみてもいいかもしれませんね!
    コンニャクの歴史入門な感じですよ~。

  • 蒟蒻神社
    っで、そんな大子町、さらに奥に行くと、今回のツーリングの目的地、
    八溝山山頂にある展望台の白い建物と青空
    八溝山山頂の展望台。
    このブログにも何回も登場しているこの場所、なんとなく疲れた時などに訪れてボケッとすると、不思議とスッキリする大好きな場所。
    ここで
    八溝山山頂から眺める、広がる山々と澄んだ空の景色
    1時間ほどボケ~っとして良い時間。
    これで、今回のツーリングの目的は終えた感じです(笑)
  • 八溝山
    っで、今回は無計画に【栃木県なんとなく日帰りじゃ行きづらい場所適当に走ってみるツーリング】とする事に。
    先ずは、八溝山から下山して、栃木県伊王野の道の駅で
    ざるそばと炊き込みご飯、天ぷらが並ぶ満足感たっぷりの食事セット
    手打ちそばをズルり。
    何度か食べていますが、いつ食べても満足できます。

  • 道の駅 東山道伊王野
    そっからは、山間の良い感じの道を気持ちよ~く
    田植えが終わったばかりの水田と白いベスパ、山々に囲まれた静かな農村風景
    適当に走っている内に、白河市の看板。
    あれ、白河市という事は、栃木県じゃなくて福島県だ。
    ついでに
    史跡「白河関跡」の石碑と狛犬、茅葺き屋根の小屋が並ぶ歴史的な一角
    白河の関を見物。

  • 白河の関
    その後、農道などに迷い込みながら
    のどかな田園風景を走るベスパ、緑に囲まれた農道の風景
    気付いてみたら、福島県郡山市に。

    途中、どうしても行ってみたかった
    二本松市にある観世寺の門、鬼婆伝説の霊場「安達ヶ原黒塚」と書かれた看板
    福島県二本松市の観世寺へ。
    辿りついた時間が遅くて閉館していたが、
    伝説の鬼婆の墓とされる「黒塚」、苔むした石や供養塔が立ち並ぶ静かな空間
    鬼婆のお墓といわれる黒塚は観ることができた。

  • 観世寺
    その後、無事に福島市に入り、
    福島市の信夫山から眺めた市街地と山々、夕方の穏やかな風景
    信夫山に登って景色を眺め、夜は
    福島の居酒屋で出された牛肉の炒め物とビール、テーブルの上の美味しそうな晩酌セット
    福島の居酒屋で美味しいご飯とお酒。
    語られる原発の問題、地域の課題、未来への不安。
    それでも、今を生きる人々と酌み交わす一夜は、特別な時間になりました。

  • 福島駅
    そんな、予定外に予定外な所に行ってみたツーリング1日目。

    K.B.SCOOTERS

    千葉県柏市東柏2-11-3

    ☎ 04-7160-3732

    営業時間:月~金 12:00~19:00 / 土日祝 11:00~19:00

    定休日:水曜・第3木曜

    ホームページ | Facebook | X | Instagram