地味なボアアップ by KBの遠藤
そういえば。な感じで、最近良く聞かれる事なんですが、自分のP200E、ボアアップしてどうだったんですか?なんて質問ですね。
結果を書くの忘れてました(笑)
一言で言うと 「地味」 ですね~。
ピナスコのKITを組んだ車輌に乗ったことあるので、分かっていた事ですが。
乗るまでもなく、ノーマルとピナスコを並べて見ただけでも分かる事。
ポートの形状は
ほぼ一緒。
多少、ピナスコの方が広げてある部分などはありますが、大差なし。
これが、
ピナスコとマロッシを並べてみると、一目でヤル気の差も分かりますが(笑)
マロッシのポートは
大きさ、形状だけではなく、数も違います。
マロッシは、ガツッとパワーアップするし、エンジンの正確も明らかに変わります。
っが、自分は、今回は、そこまで求めていなかったので、ピナスコを選択。
ツーリングマシーンですからね~。
燃費も、正確に測っていませんが、予想よりは悪くなかったです。
ツーリングの際、100kmを目安に給油していますが、ノーマルの時は、リザーブラインより少し上。
ピナスコは、リザーブラインよりチョイ下。
困るほどではないですね~。
何といいますか、ピナスコのKitは、地味~に、エンジンの性格変わらずに、まんべんなく、トルクアップ。
風防を付けてロスした分を取り返す。と言う目標は達成したので満足ですね~!
耐久性も、どうやらあるようで。
あんだけの距離を走り続けてもOKでしたからね~!
まっ、パワーが上がる=他の部分に負担がかかる=トラブルのリスクもあがる。という事は避けられませんが。
一番の問題は、キャブセッティングかもしれません・・・
普段は、カブる程濃いセッティングではないんですが、ベストの所より、少し番手を上げたメインジェットにして、安全マージンを確保。
レーサーじゃないからこれがベストだと思いますが、山に登って、標高が1000mを越えてくると、全然駄目・・・
その安全マージ分が露骨に響きます・・・
ノーマルよりカブリ気味になって、ビタビタでエンジン回らなくなっちゃう。
対策は、山に登る時は、標高上がってきたら、その場でメインジェットを交換するしかないのかなぁ。
標高が高い所を走るなんてのは一瞬ですからね~。
簡単な作業と言えども、面倒臭い(笑)
やはり、ロングツーリングに使う車輌なんで、ノーマルが一番良いのかもしれません。
といっても、車体も軽くなり、トルクも増えた事もあいまって、コーナーを曲がる時の感じも良くなるし、これはこれで、いいのかな。
あっ、昨日、ピナスコのKitを組んで試運転した車輌は、レーシングクランクや、口径の大きいキャブ、高回転型のチャンバー等が組んであるので、自分のPとは違い、ボチボチとヤンチャな感じです。
例えるなら、進学校で一番のツッパリ。見たいな感じ(笑)
自分のPは、オッサン、もしかして、ちょっとヤル気?みたいな感じでしょうか(笑)
そんなオジサンは明日、コンピューターおばあちゃん。では無く、コンピューターおっさん。になります。
定休日を利用して、重い腰を上げ、パソコンのお引越しをしようかと。
もう既に、セッティング済み
なんだかね~、3台ものパソコンに囲まれちゃうと、本当にコンピューターおばあちゃんみたいで、気分いいかも(笑)
と言っているのは、今の内だけ。
明日、作業を始めたら、上手くいかずに、ストレス満タン。
「ウギャ~」と一人叫ぶ事は確実ではないかと。
気が重いです。
パソコンは、大嫌い。
そんな言葉を、皮肉にもパソコンで打ち込みつつ、今夜も晩酌。
明日立ち向かう現実を、暫し、忘れてみます。
オヤスミナサイ
あっ「コンピューターおばあちゃん」って、世代によって、通じないかもしれませんね。
みんなのうた の中で、1.2を争う名曲です!
ついでに貼り付けておきます。
ピコピコなテクノポップ、Bメロの韻を踏んだ歌詞、逝かしたアニメーション。
カクカク痺れてください(笑)
結果を書くの忘れてました(笑)
一言で言うと 「地味」 ですね~。
ピナスコのKITを組んだ車輌に乗ったことあるので、分かっていた事ですが。
乗るまでもなく、ノーマルとピナスコを並べて見ただけでも分かる事。

ポートの形状は

多少、ピナスコの方が広げてある部分などはありますが、大差なし。
これが、

マロッシのポートは

マロッシは、ガツッとパワーアップするし、エンジンの正確も明らかに変わります。
っが、自分は、今回は、そこまで求めていなかったので、ピナスコを選択。
ツーリングマシーンですからね~。
燃費も、正確に測っていませんが、予想よりは悪くなかったです。
ツーリングの際、100kmを目安に給油していますが、ノーマルの時は、リザーブラインより少し上。
ピナスコは、リザーブラインよりチョイ下。
困るほどではないですね~。
何といいますか、ピナスコのKitは、地味~に、エンジンの性格変わらずに、まんべんなく、トルクアップ。
風防を付けてロスした分を取り返す。と言う目標は達成したので満足ですね~!
耐久性も、どうやらあるようで。
あんだけの距離を走り続けてもOKでしたからね~!
まっ、パワーが上がる=他の部分に負担がかかる=トラブルのリスクもあがる。という事は避けられませんが。
一番の問題は、キャブセッティングかもしれません・・・
普段は、カブる程濃いセッティングではないんですが、ベストの所より、少し番手を上げたメインジェットにして、安全マージンを確保。
レーサーじゃないからこれがベストだと思いますが、山に登って、標高が1000mを越えてくると、全然駄目・・・
その安全マージ分が露骨に響きます・・・
ノーマルよりカブリ気味になって、ビタビタでエンジン回らなくなっちゃう。
対策は、山に登る時は、標高上がってきたら、その場でメインジェットを交換するしかないのかなぁ。
標高が高い所を走るなんてのは一瞬ですからね~。
簡単な作業と言えども、面倒臭い(笑)
やはり、ロングツーリングに使う車輌なんで、ノーマルが一番良いのかもしれません。
といっても、車体も軽くなり、トルクも増えた事もあいまって、コーナーを曲がる時の感じも良くなるし、これはこれで、いいのかな。
あっ、昨日、ピナスコのKitを組んで試運転した車輌は、レーシングクランクや、口径の大きいキャブ、高回転型のチャンバー等が組んであるので、自分のPとは違い、ボチボチとヤンチャな感じです。
例えるなら、進学校で一番のツッパリ。見たいな感じ(笑)
自分のPは、オッサン、もしかして、ちょっとヤル気?みたいな感じでしょうか(笑)
そんなオジサンは明日、コンピューターおばあちゃん。では無く、コンピューターおっさん。になります。
定休日を利用して、重い腰を上げ、パソコンのお引越しをしようかと。
もう既に、セッティング済み

と言っているのは、今の内だけ。
明日、作業を始めたら、上手くいかずに、ストレス満タン。
「ウギャ~」と一人叫ぶ事は確実ではないかと。
気が重いです。
パソコンは、大嫌い。
そんな言葉を、皮肉にもパソコンで打ち込みつつ、今夜も晩酌。
明日立ち向かう現実を、暫し、忘れてみます。
オヤスミナサイ
あっ「コンピューターおばあちゃん」って、世代によって、通じないかもしれませんね。
みんなのうた の中で、1.2を争う名曲です!
ついでに貼り付けておきます。
ピコピコなテクノポップ、Bメロの韻を踏んだ歌詞、逝かしたアニメーション。
カクカク痺れてください(笑)