中古車整備なP125X その5 by KBの遠藤
クランクケースの洗浄と共に、エンジン内部の各パーツも洗浄。

その後に、エンジン内部のパーツの、使えるか使えないかの判別作業。
丁度、このエンジンはお約束な感じで各パーツが消耗していたので、
距離走ったエンジンのお約束。典型的な消耗品(腰下)。
その1

ギアセレクタースパイダー。
コイツはやる奴。頑張りやさんですよ。かなりな勢いで!

こんな感じで、ギアを回しています。
上の写真の丸の部分のように角が取れて丸くなってしまったら、ギア抜けの原因となります。
こいつが、各ギアの間を行ったりきたり。ギアを変速していきます。それだけではなく、こんなに小さい接触面でギアからドライブシャフトに力を伝達。ニュートラルの位置にいる時以外は、頑張りっぱなし。
そして、角が丸まってギア抜けが始まったまま乗り続けていると、、、

ギアの方にもダメージが。丸の部分が、欠けたり、角が取れて丸く削れてきてしまったり。こうなると、更にギア抜けを誘発。
この辺は、どれ位距離を走ったか。より、各オーナーの癖によって、消耗具合は極端に変わります。
セレクタースパイダー&ギアを長持ちさせたい方は、各ギアの回転をキチンと合わせてシフトチェンジ。を心がけていると長持ちしますよ~。優しくシフトチェンジでアハン。ウフン。お互い仲良いしが一番!
その2

クラスターギアのなかにあるスプリング。
コイツは、シフトチェンジした際の衝撃を吸収してくれる、縁の下の力持ち。表立って活躍はしていませんが、隠れた所で良い仕事。いぶし銀な、プロレスに例えると、新日本プロレスの、後藤、平田、ヒロ斉藤。あっ、あとブラック・キャット(R・I・P)といったところか。
このスプリングがヘタってくると、典型的な例としては、ニュートラルから1速に入れた時など「ガシャン」ってなショックがやけに大きかったり。この辺も、オーナーの乗り方により消耗具合は開きがあります。
その3
キックスターターギヤ
今気付きました。写真を撮り忘れていた事に。。。
このギアは、キックを踏んだ時に飛び出してクラスターギヤを回し、その回転がクラッチに。そしてクランクを回してエンジン始動。となる、昭和維新軍な、長州 力てきな、眠っていた物を呼び覚ます原動力を持った奴です。
これを長持ちさせるには、キックを闇雲に踏み卸すのではなく、踏み込む前に、1度、少しキックを踏み込んでこのキックスタ-ターギアをクラスターギアと噛み合わせてから踏み込む。って事が大切なポイントです。
そして、このP125xのエンジンには、重大なトラブルが発生していました。。。
そのトラブルとは、、、
また明日。
そんな感じでオヤスミナサイ。