Rally通信 エンジン編 その5

今回の作業は、180Rallyのエンジンオーバーホール。

各部の洗浄・点検・再メッキを経て、いよいよ組み上げ作業に入ります。

クランクシャフトを組み付けた状態でケース内を締め付けている作業

まずはクランクシャフトの組み付け。SSTでゆっくり引き込みながら、ケースへの負担がかからないよう慎重に。

グリスを塗りながらシャフト部品を差し込む作業

シャフト類にはグリスをたっぷり塗って、後の錆びや固着防止に備えます。

分解中のエンジンケースと内部ギア部品の状態

こちらはバラした状態の内部。ギヤの歯面やカラーの摩耗も一つ一つ確認。

クラッチ側ケース内部にシャフト類を仮組みしている様子

ケース側にシャフト類を仮組み。ガスケット面も軽く整えておきます。

グリスを使った旧車ボルトへの防錆処理の場面(重複画像)

ケースボルトにはこれでもかとグリスを塗布。旧車あるあるの“ボルト固着”対策です。

トルクレンチでシャフトナットを締めている作業工程

トルクレンチで各部を規定値に締めていく工程。仮組みでも力加減は大事です。

180ラリー用クラッチAssyを組み込んだ状態のケース内部

180Rally特有のクラッチAssyもセット。やっぱりこのスプリングカップの形状、独特ですよね。

ギヤユニットを取り出した状態のトランスミッションケース

こちらはギヤユニットを外した状態。トランスミッションの摩耗状態を細かくチェックしました。

プレス機を使用してベアリングやシャフトを圧入中の様子

プレスを使ってベアリングを圧入。叩くと歪みの原因になるのでNG。

各種ギヤユニットを丁寧に配置しているミッション内部の組み立て中シーン

各ギヤを順番に配置していきます。1枚ずつ“表裏”を確認しながらの地道な作業。

伊右衛門のペットボトルが並ぶ作業台に、組み立て中のベスパエンジン

そして、伊右衛門とともに一区切り。
気づけば空きボトル2本……集中してた証拠です(笑)

つづく・・・

\ 最新情報をチェック /