Rally通信 エンジン編 その8

セレーション部にブレーキプロテクターを塗布する。

ドラムをはめる前に、ドライブシャフトのギザギザ部分(セレーションと言う。セレーションは、ギザギザの山が▲で、スプラインの山は■なのです。)にグリスを塗っておく。

モリブデン入りや、ワコーズのブレーキプロテクター(ワコーズからお金を貰っている。)などの、硬めのグリスがよい。

ドライブシャフトナットが緩むとこのセレーションがナメてしまい、ギヤ入れてクラッチつないでも走らね~・・・致命傷に陥ります。ドラムはアルミですが、セレーション部分は鉄が鋳込んでありますので、金属同士の接触を少しでも防ぐわけです。

ドライブシャフトナットはたまには増し締めです。(割りピンが入っていたとしても)

タイヤを持って左右にゆすぶってみれば、コトコトするのはボールベアリングの遊びでOK!ガクガクしたら、危ないです。

ハブキャップを装着し、整備が完了したエンジン。

磨いたハブキャップを付けて、エンジンコンプリーテッド!

つづく・・・

\ 最新情報をチェック /