50Rといっても「R」な感じは(笑) by KBの遠藤

と一瞬で思った方は、ベスパのスモールボディーに詳しい方ですね~。
この車輌、50sではなく50Rです。
よく質問されるのが、vespa50sとvespa50Rの違い。
と言う訳で、目で見て分かる、両車輌の違いを書いて見ようかと。
外観での一番の特徴は、

そしてもう一つ、

50sは10インチのタイヤですが、50Rは9インチのタイヤです。
小さい分だけ、足付が良かったりしますが、タイヤの選択肢が無いのが悲しいところだったり。
これが、パッと見の違いですね~。
後は、細かい違いとなるので、写真を貼り付けつていきます。


50Rは、スプリングだけ。
ダンパーが入っていません。
あと、足回りだと、ホイール、ブレーキドラムも違うのですが、写真撮り忘れたので近々追加しておきます。
そしてフェンダーには

他は削られて部品が簡略化されているのに、何故、フェンダークレストが付いたのかの理由は謎ですが。
どなたか、知っている方がいれば教えてくださ~い!
機関的な方にも違いがあります。
一番大きな違いは、ギアが

100も3速ですが、若干、100とは違う部分があります。
今度、何かの機会に50Rのエンジンをバラす時があれば、その違いも撮影して追加しておきます。
同じエンジン内部の違いとしては、クランクも50Sとは違いがあったり。
それも、ばらした時に撮影して追加しま~す。
そして、キャブレターも

当然、インレットパイプも、それに合わせて細いものが付いています。
そうなんです。
キャブが小さい。ギアが3速。
と言う事は、50sより、更に、遅いです(笑)
50sと比べると、細かい違いがあり、それらは、全てマイナス方向の違いだったりします。
当時としては廉価版といった存在だったんでしょうかね~。
っが、そのチープさが、結構良い味出していると思うんだけど。
個人的には、好きな一台ですね~。
50Rは、1969年~1983年の間製造されていたので、同じ50Rの中でも、更に細かい違いがあったりします。
例えば

今回のモデルになった50Rは後期の物なので、50Sと同じくヘットライトのハイ/ロー切り替えが出来ますが、それ以前の50Rは切り替えが出来なかったりします。
レンズカットも違かったり。
当然、

倉庫の中にストックしている50Rの中にそのライトが付いたやつがあったと思うので、それも、機会があったら撮影してここに追加しようかと。
どうですか~?
違いは分かりましたか~?
自分的には、結構違いがあると思いますが、ベスパをちょっと好き。位の方にとっては、???
な感じですよね~。
更に、ベスパという存在は知っているけど、興味はちょっと。という方にとっては、ベスパはベスパ。以上。
となるんでしょうね~(笑)
ラージボディーの旧車と違って、スモールボディーのベスパは、ほとんど変わらない。と言うのが悲しい所ですよね~。
パッと見は一緒だし(笑)
そんなところが逆にベスパマニアの心をくすぐりそうな気もしますが、そんな事は無いようで・・・
スモールボディーの旧車は、ほとんど需要がありませ~ん(笑)
当然。な感じもしますが。
今夜は、自転車通勤だったから、お酒が美味いっ!!!
ひっそりと、自転車乗り始めて、3キロ程体重が増加した自分です。
だって~、お酒も、ツマミも、おいしくなっちゃうんだもんね~(笑)
まっ、多少太っても、体の中の毒を排出した方がいいかな~。なんてね~。
と思っていましたが、お酒が美味しい=量も飲む。
意味が無い。というより、普段より体を壊しているのかな???
そんな疑問を抱きつつ今夜はこれにて。
オヤスミナサイ