潟 形ツーリング 9/29

さて、昨日の続きでツーリング2日目となる9/29.
新庄市のビジネスホテルで目が覚め、スヤスヤと可愛い寝息をたてて隣に寝ているマブイあの娘をベットに残し、窓の外を眺めたら、眺めたら!!!
霧に包まれた新庄市内の街並みをホテルの窓から眺める朝の風景
霧・・・
霧ですね。
大気の中の水分が飽和状態になっちゃた時の、あれです。
霧です。
走り出さないで霧が晴れるのを待とうかとも思ったけど、時間がもったいないから走り出す事に。
走り出してみれば、走れない事もない程度の濃さだったので、テンションあげて走っていきます。
この日の最初の目的地は羽黒山・月山・湯殿山の出羽三山。
山岳信仰で有名な場所ですよね。
今までは、月山の麓をサラッと通り過ぎた事しかなかったので、今回はゆっくり散策してみようかと。

最初の山は、羽黒山。
新庄市から1時間くらい走ると、
羽黒山へ向かう途中、霧を抜けて青空が広がる山間の景色
霧の世界から脱出。
山の向こうとこちら、こんなにも世界が違うのね。
そんな事を体感しつつ、霧が晴れた青空の元を、快走!
あっという間に
羽黒山神社の入口付近に到着したときの様子
羽黒山神社に到着。
羽黒山神社境内に並ぶ無数の赤い風車と祈りの風景
境内をお散歩。
  • 羽黒山
    次は月山だな~。
    などと思いながら歩いていた最中、、、
    どうした俺・・・
    何やらかしていやがるんだよ・・・
    どうするんだよ・・・
    そんな、悲しい事実が発覚。
    携帯電話が、、、無い・・・
    色々探したけど、ブーツの中まで探してみたけど、入ってない。
    泊まったビジネスホテルに忘れてきた事、、、確定・・・
    トホホ。
    月山へは向かわず、再び
    再び霧に包まれた山道へ戻る途中の視界の悪い景色
    本来なら景色が良さそうなんだけど、その片鱗しか見えてこない霧の世界へ。
    来た道を1時間半。
    思い出の506号室に。
    酔っぱらって部屋に帰ってきただけだから、何一つ思い出などないんだけど(笑)
    無事発見。

    さて、携帯も帰ってきたし、月山へ。
    という気にはなりませんよね。
    来た道戻って更にもう一度。
    そんな行為は、嫌・・・
    ここは頭を切り替えて、出羽三山巡り計画は白紙に戻し、違うルートを見付ける為に地図を眺める。
    すると、新庄市から伸びている国道458号線が、良い感じ。
    自分、山の中を走っていれば観光市内でも満足出来ちゃいますから。
    そうと決まればさっさと出発!
    国道458号線を快走する途中で出会った広く真っ直ぐな農道と青空
    広い山道を快走。
    気持ちよく走っていると
    緩やかなカーブを描く山間の道路とベスパ
    良い眺めの草原など出て来たりして、満足度アップ。
    ベスパを停めて眺める草原と山の風景
    ベスパを脇に寄せてボケッと眺める景色も、文句なし。
    っが、途中から、急激に道が細くなってきて、気付くと、結構な崖にある道なのに、ガードレールが無くなり始めて、あれれれれ?
    と思っていたら
    崖沿いの細い道に変わり始めた山道とベスパ
    未舗装の砂利道になっちゃいました。。。
    あれ、もしかすると、道を途中で間違えた?
    と思いツーリングマップを見たら、道の途中に 

    「ダート国道を楽しもう!」

    との書き込みが。。。
    どうやら、道を間違えた訳では無いようで。
    先に途中がダートだと知っていればこんな道、いや、知ってても走ったな(笑)
    道を間違えていないと分かれば一安心。
    ダート国道を
    ダート道の上で立ち止まり、山中を走るベスパの後ろ姿
    落ち着いて楽しむことが出来ました。
    ベスパは、満タンでの航続距離がそんなに長くないので、変に道に迷って山の中をグルグル走り回ってしまったりすると、ガス欠などという二次災害の恐れもありますからね~(笑)
    この道、今まで走った国道の中で、一番ひどい国道かも。
    と言っても、また走ってもいいかな。と思うような、自分好みな道でしたが。

    寒河江市からは国道287号線。
    最上川の脇を走る国道です。
    途中、白鷹町にある深山観音堂へ立ち寄りました。
    深山観音堂の境内にある静かな雰囲気の茅葺き屋根の御堂
    国の重要文化財に指定されている
    国の重要文化財に指定されている木造の御堂正面
    御堂。
    山村にある静かな雰囲気が良かったです。
    っが、ここで良かったのが
    苔むした独特な構造の石段と小川の流れ
    石段(笑)
    あまり見ない組み方の石段でした。
    勝手に、堰き止め型石段などと名付けてみたりしましたが。
    そして、御堂の脇に立っている
    スリムで独特な姿をした石造のお地蔵様
    お地蔵様も、何ともスリムでスタイルが良い、キャプテン翼的なお地蔵様でした。
  • 深山観音堂
    その後、国道287号線をそのまま南下している内に、山形県米沢市に到着。
    米沢市は、いつも通過するだけの場所だったので、この機会にゆっくりと観光していこうかと。
    上杉神社の拝殿を門越しに正面から望む風景
    先ずは、上杉神社へ。
    米沢城の跡に建てられている神社です。
    その名の通り、上杉家に関連している神社。
    神社の目の前にある
    モダンな外観の上杉博物館の全景
    上杉博物館にも行ってみましたが、ここは、、、う~ん・・・
    っで、その中にあるレストランで昼食。
    米沢と言ったらね、上杉家と米沢牛!
    その二つを同時に楽しめるというこの贅沢。
    当然
    レストランで提供された米沢牛の牛筋煮込みカレーとサラダのセット
    こんなに分厚いステーキをジューッと焼いて喰らって喰らって獣の如く喰らってやって、満腹満腹。
    となったんですが、そんな事を書くと、
    「遠藤の野郎、糞生意気に。あいつ、金持っていやがるよ。」
    と嫉妬されてしまうので、ブログ上では
    木製の札とともに撮影された霜降りの米沢牛ブロック肉
    米沢牛の、牛筋煮込みカレーを食べた事にしておきます。

    牛丼で¥2,000とか出したくないし、ステーキで¥4,000とかも出す気にはなれないしね(笑)

    けど、牛筋ってのは、どうよ?、筋だったら、米沢牛である必要性が無いんじゃないの?しかも、牛肉の味がどうこうより、カレーに入った時点で、カレーの香りが牛肉を飲み込んじゃうでしょ?美味い不味いはカレーの味付け次第で牛肉の質はあんまり関係なくね?ハンパに米沢牛を味わってみたりして、余計に貧乏臭くて悲しくならないのかい?
    などと、自分自身に問いかけながら食してみましたが、返ってきた答は、一言。

    「その通り!」

    まっ、切ない時間が過ぎていきました。
    唯一の救いは、レストランのウェイトレスの子がかわいかった事かな。
    といっても、別に声かける訳でもないし、デート出来る訳でもないからどうでもいい事なんだけど(笑)
  • 上杉神社

    あとはチョコチョコと米沢市内を散策して、
    会津方面に抜ける山の中で眺めた美しい山々と湖の遠景
    裏磐梯の方を走って福島県入り。
    会津の山の中を適当に走り回り(その辺は、何度か書いてるから端折りま)、途中から高速道路で帰宅。

    2日間の走行距離 1181km。
    といっても、かなりの割合が高速道路だったから、あんまり走った気になりませんでしたが、それでも、下道で行くと二日間で楽しめる範囲ではない場所をゆっくりと走る事が出来たので、良いツーリングとなりました。

    それにしても、高速道路って、ベスパの巡航速度だと、100%スピード違反の心配はないし、ピリピリと神経尖らせなくてはいけない速度域でもないし、ちょっとだけ周りの車の動きに気を遣えば、後はのほほんとした時間が流れて行くから、結構良い時間が過ぎて行ったりするもんですね~。
    考え事をするにはもってこい。
    高速道路を走っている間中、過去の自分を見つめ直してみたりして、ゲンナリしてしまいました(笑)

    さて次は何処に行こうか。
    そして、何処かへ行く為には、頑張って働かなければいけない訳で、今から、気合い入れて整備作業を開始します。
    ソレデハ

    K.B.SCOOTERS

    千葉県柏市東柏2-11-3

    ☎ 04-7160-3732

    営業時間:月~金 12:00~19:00 / 土日祝 11:00~19:00

    定休日:水曜・第3木曜

    ホームページ | Facebook | X | Instagram